April 2010
April 29, 2010
ラール・エ・ラ・マニエール@銀座
「ラール・エ・ラ・マニエール」
ここは気になっていたお店です。ランチで訪問しました。
その日の食材でメニューが構成されます。

これは灰皿?と思いきや、花瓶で、のちほど薔薇の花が。

こんな感じで薔薇が・・・。

そして、お料理が始まりました。
アミューズはビーツのスープとトマト。
トマトには稲穂が刺さっています。

二日酔いだった私は、シャンパンの前にリンゴジュース。
果実味あふれる濃厚&ビオなジュース。

パンはポワンエリーニュのものを数種類。

前菜はフォアグラ。46.8度で加熱したフォアグラはねっとりなんとも美味。
上にのった黒塩がその風味を引き立てます。
サイドはむかご、軍鶏のマリネなど。

赤ワインのジュレ。これをフォアグラに添えると最高です。

菜の花の冷製スープ。
茄子、レモンオイル、ベーコンのエスプーマ。
香り高い一品です。

季節野菜のガルグイユ
数十種類のお野菜。
ぜんまい、こごみなど春野菜中心ですが、百薬草、うぐいす菜は初めて食べました。真ん中の白トリュフみたいなのは、ヨモギを砂糖かけしてあるんです。
その技法にもびっくり

帆立とモリーユ茸
レアな帆立の火入れとモリーユの芳醇な香り。最高です。

ヘーゼルナッツのスープ
甘いヘーゼルナッツの香りとブイヨンで、クリーミーな優しい味。

ワインとのマリアージュも素晴らしい。

お魚は、金目鯛を67℃で燻製したベーコンとぽんかんをアクセントに。
温度にはこだわっているみたいで、脱帽もののフュメ・ド・ポワソン。
枝豆や白い菜の花が添えられています。これも素晴らしいです。

メインは鴨。
こちらも低温調理で柔らかい・・・
キヌア、カブ、おかひじき、リコリス、赤葉玉ねぎ、ごぼうのチップ添え。

黒砂糖のサヴァラン、こしひかりのアイス
濃厚なサヴァラン、はまります♪

そして、紅芋酢のタピオカ、コーヒーのエスプーマ
酸味と苦みが微妙にマッチしていて、驚き。

プティフール

エスプレッソ

繊細で日本の食材を面白くアレンジしています。
決まったメニューはなく、その日の食材とインスピレーションで組み立てる皿達はとても魅力的でした。
「l'art et la maniere」
東京都中央区銀座3-4-17 オプティカ B1F
03−3562−7955
ここは気になっていたお店です。ランチで訪問しました。
その日の食材でメニューが構成されます。

これは灰皿?と思いきや、花瓶で、のちほど薔薇の花が。

こんな感じで薔薇が・・・。

そして、お料理が始まりました。
アミューズはビーツのスープとトマト。
トマトには稲穂が刺さっています。

二日酔いだった私は、シャンパンの前にリンゴジュース。
果実味あふれる濃厚&ビオなジュース。

パンはポワンエリーニュのものを数種類。

前菜はフォアグラ。46.8度で加熱したフォアグラはねっとりなんとも美味。
上にのった黒塩がその風味を引き立てます。
サイドはむかご、軍鶏のマリネなど。

赤ワインのジュレ。これをフォアグラに添えると最高です。

菜の花の冷製スープ。
茄子、レモンオイル、ベーコンのエスプーマ。
香り高い一品です。

季節野菜のガルグイユ
数十種類のお野菜。
ぜんまい、こごみなど春野菜中心ですが、百薬草、うぐいす菜は初めて食べました。真ん中の白トリュフみたいなのは、ヨモギを砂糖かけしてあるんです。
その技法にもびっくり


帆立とモリーユ茸
レアな帆立の火入れとモリーユの芳醇な香り。最高です。

ヘーゼルナッツのスープ
甘いヘーゼルナッツの香りとブイヨンで、クリーミーな優しい味。

ワインとのマリアージュも素晴らしい。

お魚は、金目鯛を67℃で燻製したベーコンとぽんかんをアクセントに。
温度にはこだわっているみたいで、脱帽もののフュメ・ド・ポワソン。
枝豆や白い菜の花が添えられています。これも素晴らしいです。

メインは鴨。
こちらも低温調理で柔らかい・・・
キヌア、カブ、おかひじき、リコリス、赤葉玉ねぎ、ごぼうのチップ添え。

黒砂糖のサヴァラン、こしひかりのアイス
濃厚なサヴァラン、はまります♪

そして、紅芋酢のタピオカ、コーヒーのエスプーマ
酸味と苦みが微妙にマッチしていて、驚き。

プティフール

エスプレッソ

繊細で日本の食材を面白くアレンジしています。
決まったメニューはなく、その日の食材とインスピレーションで組み立てる皿達はとても魅力的でした。
「l'art et la maniere」
東京都中央区銀座3-4-17 オプティカ B1F
03−3562−7955
April 25, 2010
April 06, 2010
ラビュット・ボワゼ@奥沢
花見の季節
奥沢にある「ラヴュット・ボワゼ」でお花見の会です。
夜桜を眺めながら・・・

2階の個室を貸し切って、満開の桜を眺めました。

ロゼと共に・・・

パンにはこれ。

アミューズは段々皿に運ばれてきました。
右からオマール海老とカリフラワーのムース、牛頬肉のパートフィロ包み、ズワイガニとオクラと菜の花のテリーヌ、鴨スモークとプラム、桜海老のベニエ
シャンパンとともに楽しめました。

パンはクマ笹のバターロールと青海苔、米粉のパンがもちっとしておかわりしました。

函館沖の桜鱒の桜のチップの自家製スモーク、春野菜のモザイク仕立て、ヨモギの新芽のヴィネグレット

優しい桜鯛は薔薇仕立てに・・お野菜のビネグレットもいい感じ。
あっさりと頂きました。
ワインは、シャサーニュモンラッシュ。

佐島沖の桜鯛のポワレ、山芋の野ブキの香りのガレット添え、丹沢の自生のクレソンソース

カマやほほの部分皮が美味しくてね。クレソンのソースや野草の滋味。
山芋のガレットが美味しかった。
広島の赤谷で仕留めた3才雌猪のクルスタード、白神山地の平茸のソース

ローストしたお肉も臭みが全くなく柔らかい。
パートフィロに包まれた中には猪のミンチが。

これが赤ワインと合いました。シャトー・レオヴィル・ポワフェレ 2002

デセールは玉手箱のような三段仕立て。
お花見のデセール2010年、旅立ちのアルノーへ(フランボワーズと苺のムース、日本酒のアイスクリーム、桜のクレープ、桜のマカロン、ダックワーズ、チョコレートムース)

お誕生日のお祝いもしてもらいました

こういうの楽しいです。


食後のお茶は、猫の鉄瓶です。かわえ〜

小菓子

満足満腹で素敵なお食事会でした。

奥沢にある「ラヴュット・ボワゼ」でお花見の会です。
夜桜を眺めながら・・・

2階の個室を貸し切って、満開の桜を眺めました。

ロゼと共に・・・

パンにはこれ。

アミューズは段々皿に運ばれてきました。
右からオマール海老とカリフラワーのムース、牛頬肉のパートフィロ包み、ズワイガニとオクラと菜の花のテリーヌ、鴨スモークとプラム、桜海老のベニエ
シャンパンとともに楽しめました。

パンはクマ笹のバターロールと青海苔、米粉のパンがもちっとしておかわりしました。

函館沖の桜鱒の桜のチップの自家製スモーク、春野菜のモザイク仕立て、ヨモギの新芽のヴィネグレット

優しい桜鯛は薔薇仕立てに・・お野菜のビネグレットもいい感じ。
あっさりと頂きました。
ワインは、シャサーニュモンラッシュ。

佐島沖の桜鯛のポワレ、山芋の野ブキの香りのガレット添え、丹沢の自生のクレソンソース

カマやほほの部分皮が美味しくてね。クレソンのソースや野草の滋味。
山芋のガレットが美味しかった。
広島の赤谷で仕留めた3才雌猪のクルスタード、白神山地の平茸のソース

ローストしたお肉も臭みが全くなく柔らかい。
パートフィロに包まれた中には猪のミンチが。

これが赤ワインと合いました。シャトー・レオヴィル・ポワフェレ 2002

デセールは玉手箱のような三段仕立て。
お花見のデセール2010年、旅立ちのアルノーへ(フランボワーズと苺のムース、日本酒のアイスクリーム、桜のクレープ、桜のマカロン、ダックワーズ、チョコレートムース)

お誕生日のお祝いもしてもらいました


こういうの楽しいです。


食後のお茶は、猫の鉄瓶です。かわえ〜

小菓子

満足満腹で素敵なお食事会でした。
April 05, 2010
April 04, 2010
April 03, 2010
タコ@家ご飯
パリのメギュストで食べた蛸が忘れられなくて、家でも挑戦してみました。
明石の蛸やいろいろ試してみたけれど、モーリシャス産の安いのが柔らかくて味がなじみます。フュメドポワソンにオリーブオイルでぐつぐつオイル煮。ガーリックもしみ込ませて5時間。

ホウレン草を添えて、Sのオリーブオイル。
シンプルですが、うま〜な一品。
ちなみに浅蜊ダシでも作ってみたけれど、これもGood♪

パスタも作りました。浅蜊とトマトのフォトチーネ。
SPINOSIの麺は、ほんとスープがからんで美味い。
250g1500円もしますが(笑)普段なかなか手に入らないのでまとめ買いしています。具材より高い麺・・・でも変な生パスタより断然美味しいです。

フランチャコルタで乾杯しました。
明石の蛸やいろいろ試してみたけれど、モーリシャス産の安いのが柔らかくて味がなじみます。フュメドポワソンにオリーブオイルでぐつぐつオイル煮。ガーリックもしみ込ませて5時間。

ホウレン草を添えて、Sのオリーブオイル。
シンプルですが、うま〜な一品。
ちなみに浅蜊ダシでも作ってみたけれど、これもGood♪

パスタも作りました。浅蜊とトマトのフォトチーネ。
SPINOSIの麺は、ほんとスープがからんで美味い。
250g1500円もしますが(笑)普段なかなか手に入らないのでまとめ買いしています。具材より高い麺・・・でも変な生パスタより断然美味しいです。

フランチャコルタで乾杯しました。