June 2010
June 23, 2010
オーノ・ボーノ@神山町
たまに行くカジュアルなイタリアン「オーノ・ボーノ」
カフェスタイルで、気軽にワインと共に。
この日は野菜をいっぱい採りたい気分で魚介のサラダ。
つぶ貝とか帆立とかいろいろ入っていました。

そして、ここのバーニャカウダは、山盛り野菜にバーニャカウダソースをかけて、オーブンで焼いてある温製バーニャカウダです。にんにくとアンチョビがたっぷりきいててお野菜の甘味が感じられます。レタスやキャベツもしんなりするので、たっぷり繊維補給。

ニョッキ。濃厚なクリームソースです。

変化球で頼んでみた揚げピザ。
トウモロコシの粉で生地つくっているんでしょうか。
パリパリの食感ですが、やはりここはパスタの方が旨いです^^;

でも、カウンターキッチンで、ワインもいろいろ出してくれるし、安いので、日常使いにいいお店です。
カフェスタイルで、気軽にワインと共に。
この日は野菜をいっぱい採りたい気分で魚介のサラダ。
つぶ貝とか帆立とかいろいろ入っていました。

そして、ここのバーニャカウダは、山盛り野菜にバーニャカウダソースをかけて、オーブンで焼いてある温製バーニャカウダです。にんにくとアンチョビがたっぷりきいててお野菜の甘味が感じられます。レタスやキャベツもしんなりするので、たっぷり繊維補給。

ニョッキ。濃厚なクリームソースです。

変化球で頼んでみた揚げピザ。
トウモロコシの粉で生地つくっているんでしょうか。
パリパリの食感ですが、やはりここはパスタの方が旨いです^^;

でも、カウンターキッチンで、ワインもいろいろ出してくれるし、安いので、日常使いにいいお店です。
June 20, 2010
ラ・ロシェル@南青山
久々の「ラ・ロシェル」にお誘い頂きました。
週末はウェディングで貸し切りが多いのですが、この日はラッキー♪

まずは、シャンパンで。

ピエール・ペテルです。
ブランドブランですっきりした味わい。

アミューズで 白雲丹と赤雲丹と甲殻類のクリームとジュレのカクテル
淡いジュレの下には、濃厚な雲丹の甘みと甲殻類のクリーム。
シャンパンに合います♪

アミューズいろいろ
ウサギのリエットとイナダの海草ゼリー。ラディッシュとすっぽんフラン

ホッケにすっぽんのフランもいい感じでした。シャンパンがすすみます。

鹿島の地蛤にエンドウ豆のスープ
トマトのコンカッセ肉厚な蛤の旨みと野菜の甘味をまとめるアクセントに。

スナップエンドウとレモンのソルベ
その酸味が蛤の旨みを引き出します。

ブラインド(爆)で分からなかったけれど、マルセルシェルヴァンのシャブリ。
甘く熟成した香りときりりとした味わい。これは素晴らしいんです。

フレッシュモリーユ茸にアスパラガスと鳥骨鶏卵のポシェ 野生のウイキョウの香り
フレッシュモリーユはその弾力ある歯ごたえと香りが素敵。泡やクリームにもその香りを閉じ込めて。鳥骨鶏の濃厚な黄身が合わさるとたまりません。

網走沖で採れた沖平目と花ズッキーニの詰め物に 赤ピーマンのオイルのアンサンブル
沖平目はけしや、ゴマ、南瓜の種を上にまぶしてグリエしてあります。その食感と赤ピーマンオイルと白人参ムースが優しい味わい。柔らかな花ズッキーニの中にもお楽しみが。

カナダ産仔牛のロニョンのロティ リードヴォーにマスタード風味のシャンパンと白ワインのソース
ぷりっとした食感のロニョンは臭みがなく、それでいてしっかりとした味わい。
トリュフオイルのソースやジロール茸を蕪と合わせたり、それぞれに風味を感じながら楽しめました。

これに合わせたのは、オーブリヨンの97年。
素晴らしいマリアージュでした♪

フロマージュを少し。

サツキのグラニテとソルベ アカシアのスープ
サツキの下はグラニテと上はソルベの食感が面白いです。
アカシアのスープは、懐かしい花の蜜の味です。

沖縄のパイナップルにチョコレートのムース 桜の花の蜂蜜のアイスクリームそ添えて
パイナップルチップスの食感、酸味、チョコレートの甘みがいいバランスです。
桜の蜂蜜アイスはほのかに香る優しい香り。

プティモンモランシーとサクランボのコンポートゼリー
モンモランシーは、アメリカンチェリー、サクランボは佐藤錦で、2種類の食べ比べた酸味と甘みが計算されている。いや~最後の最後まで、謎解きしながら楽しめるお皿に大満足でした!

ハーブティで〆です。

いつお伺いしても、驚きと安らぎをくれるレストランです。
June 14, 2010
バカール@松濤
予約困難なお店「バカール」
松濤にあるカウンターとテーブル数席の小じんまりとしたお店ですが、コスパ定評でなかなか予約が取れないのです。
友人のお誘いでやっと行けました♪

黒板メニューもありますが、お得な5200円のコースで。

まずは、アミューズでトマトです。可愛いプチトマトにはローズマリーの葉がさしてあります。そして、中には・・・う~んこういうところから芸が細かいな。

パンの種類の多さにびっくり!
しかも、オーブンでちゃんと温めて出してくださるんです。

バターとリエット。
このリエットが旨し・・・

これからこんなお野菜を・・・って出てきたトマトと紫インゲン。
インゲンは加熱するとグリーンになります。

そして、ベビーコーンと先程のトマト。
右下にあるのは、オイスターリーフ
これ初めて食べたのですが、一噛みすると、不思議なことに牡蠣の旨みと海水の味がします。こんな小さなかけらの葉なのに、その存在感といったら!
慌ててシャンパンを飲みながら、いや、これ凄いです

日本各地から取り寄せた有機野菜と能登産ズワイ蟹と蟹味噌のバーニャカウダ

数十種類のお野菜がいろいろ。このプレゼンも素晴らしいです。
これなあに?と楽しみながら頂けるのがいいですね。
新鮮なお野菜はもちろんそのままが美味しいのですが、蟹味噌と蟹肉のたっぷり入ったソースにつけると、これまた濃厚な味わいです。

このソース、パンにつけてもGood♪はまりました^^
パンで皆が選んだのは、やっぱり焼印入りのこれ。
香ばしい香りが立ち込めます。

バーニャカウダに追加したのは、稚鮎のフリット+300円というのも良心的。
活き活き泳いでいるかのアユちゃん。龍吟の鮎を思い出しました。

ワインはオーボンクリマです。
華やかな香りと甘み。

前菜は、フォアグラのソテー・鰻・マンゴー
焼き加減も素晴らしく、鰻と甘酸っぱいマンゴーの組み合わせ。
ワインがすすみます。

四万十川のトマト「稚鮎」のガスパチョ 手長海老のポアレを添えて
友人が頂いたお皿ですが、こちらも素晴らしい♪
クリーミーかつ酸味の利いたガスパチョ。お野菜の甘みも感じられます。

ブルターニュ産うずらに麦を詰めた丸ごとロースト ポルト酒の香るソース
ココットで焼きあげられたうずら。美味しそうな香りが立ち込める中、個々にサーブして頂きます。

こんがりぷりぷりのうずら。

中にはスペルト小麦が詰まっています。茸も美味しい。

このお店で面白いのは、デセールの前の〆にご飯が出てくること。
小さなストーヴで炊いたご飯。何が出てくるかな~

牛舌とサマーポルチーニの炊き込みご飯
山椒の葉がアクセントです。

醤油をちびっとたらして、混ぜ混ぜしたい衝動にかられますが、
塩加減はマヨルカ島のお塩で調節します。

こちらは、友人が頼んだ鰯とフォアグラご飯
和風テイストにほっこり。

そして、魅惑のデセール
友人が頼んだのは、ショコラ?
雲のような綿菓子で包まれた器の中には、ローズのアイスクリームと?

私が頂いたのは、浜辺の砂場をイメージしたそうで、貝仕立のマドレーヌや粉砂糖は砂を表しているのかしら。

しかも、真ん中のガラス玉を開けて、液を垂らすと、ドライアイスの煙が立ち込める・・・凄い演出です!

この日、チョイスできるデセールは7種類もあって、とても迷ったのですが、
面白かった^^;
最後は生キャラメルで。

次に予約できるのは、いつですか?
とお伺いしたところ、4か月先ですね。と・・・ほほ。
確かにこのレベルでこのコスパは予約困難なのは納得です。
でも、きっとまた再訪したいです。
「Bacar」
:東京都渋谷区松濤2-14-5ヴィラ松濤1F
松濤にあるカウンターとテーブル数席の小じんまりとしたお店ですが、コスパ定評でなかなか予約が取れないのです。
友人のお誘いでやっと行けました♪

黒板メニューもありますが、お得な5200円のコースで。

まずは、アミューズでトマトです。可愛いプチトマトにはローズマリーの葉がさしてあります。そして、中には・・・う~んこういうところから芸が細かいな。

パンの種類の多さにびっくり!
しかも、オーブンでちゃんと温めて出してくださるんです。

バターとリエット。
このリエットが旨し・・・

これからこんなお野菜を・・・って出てきたトマトと紫インゲン。
インゲンは加熱するとグリーンになります。

そして、ベビーコーンと先程のトマト。
右下にあるのは、オイスターリーフ
これ初めて食べたのですが、一噛みすると、不思議なことに牡蠣の旨みと海水の味がします。こんな小さなかけらの葉なのに、その存在感といったら!
慌ててシャンパンを飲みながら、いや、これ凄いです


日本各地から取り寄せた有機野菜と能登産ズワイ蟹と蟹味噌のバーニャカウダ

数十種類のお野菜がいろいろ。このプレゼンも素晴らしいです。
これなあに?と楽しみながら頂けるのがいいですね。
新鮮なお野菜はもちろんそのままが美味しいのですが、蟹味噌と蟹肉のたっぷり入ったソースにつけると、これまた濃厚な味わいです。

このソース、パンにつけてもGood♪はまりました^^
パンで皆が選んだのは、やっぱり焼印入りのこれ。
香ばしい香りが立ち込めます。

バーニャカウダに追加したのは、稚鮎のフリット+300円というのも良心的。
活き活き泳いでいるかのアユちゃん。龍吟の鮎を思い出しました。

ワインはオーボンクリマです。
華やかな香りと甘み。

前菜は、フォアグラのソテー・鰻・マンゴー
焼き加減も素晴らしく、鰻と甘酸っぱいマンゴーの組み合わせ。
ワインがすすみます。

四万十川のトマト「稚鮎」のガスパチョ 手長海老のポアレを添えて
友人が頂いたお皿ですが、こちらも素晴らしい♪
クリーミーかつ酸味の利いたガスパチョ。お野菜の甘みも感じられます。

ブルターニュ産うずらに麦を詰めた丸ごとロースト ポルト酒の香るソース
ココットで焼きあげられたうずら。美味しそうな香りが立ち込める中、個々にサーブして頂きます。

こんがりぷりぷりのうずら。

中にはスペルト小麦が詰まっています。茸も美味しい。

このお店で面白いのは、デセールの前の〆にご飯が出てくること。
小さなストーヴで炊いたご飯。何が出てくるかな~

牛舌とサマーポルチーニの炊き込みご飯
山椒の葉がアクセントです。

醤油をちびっとたらして、混ぜ混ぜしたい衝動にかられますが、
塩加減はマヨルカ島のお塩で調節します。

こちらは、友人が頼んだ鰯とフォアグラご飯
和風テイストにほっこり。

そして、魅惑のデセール
友人が頼んだのは、ショコラ?
雲のような綿菓子で包まれた器の中には、ローズのアイスクリームと?

私が頂いたのは、浜辺の砂場をイメージしたそうで、貝仕立のマドレーヌや粉砂糖は砂を表しているのかしら。

しかも、真ん中のガラス玉を開けて、液を垂らすと、ドライアイスの煙が立ち込める・・・凄い演出です!

この日、チョイスできるデセールは7種類もあって、とても迷ったのですが、
面白かった^^;
最後は生キャラメルで。

次に予約できるのは、いつですか?
とお伺いしたところ、4か月先ですね。と・・・ほほ。
確かにこのレベルでこのコスパは予約困難なのは納得です。
でも、きっとまた再訪したいです。
「Bacar」
:東京都渋谷区松濤2-14-5ヴィラ松濤1F
June 07, 2010
やさい家めい@五反田
新鮮なお野菜がたっぷり食べたくなるとここにいきます。
「やさい家 めい」 旬のお野菜を頂きます。
動物性のものはいっさい省いて、調理してもらいます。
まずは、ビール。生のハートランドが飲めるので嬉しい。
トマトのワゴンが運ばれてきて、2種類のトマトを切り分けて頂きました。
こちらは、フルーツトマト。小振りで、甘くてしっかりとした食感があります。

こちらは、桃太郎。
1個500円もする高価なトマトです。
みずみずしくいかにもトマトらしい味。

ベビーコーンは焼いて、もろみ味噌で。
ひげも甘くて食べれちゃいます。

焼き茄子
長~い茄子を焼いて皮むき。
生姜醤油で頂きますが、そのままでもジューシーで甘いです。

山芋をお好み焼き風に焼いて、トマトと豆乳のマヨネーズで。
ふわふわの食感とトマトの甘み酸味が優しい味。

そして、いつも頂く野菜ビビンパ。
雑穀ご飯に、夏野菜がたっぷり。胡麻油の香り。

いつもわがままオーダー聞いてくださってありがとう。
「やさい家 めい」 旬のお野菜を頂きます。
動物性のものはいっさい省いて、調理してもらいます。
まずは、ビール。生のハートランドが飲めるので嬉しい。
トマトのワゴンが運ばれてきて、2種類のトマトを切り分けて頂きました。
こちらは、フルーツトマト。小振りで、甘くてしっかりとした食感があります。

こちらは、桃太郎。
1個500円もする高価なトマトです。
みずみずしくいかにもトマトらしい味。

ベビーコーンは焼いて、もろみ味噌で。
ひげも甘くて食べれちゃいます。

焼き茄子
長~い茄子を焼いて皮むき。
生姜醤油で頂きますが、そのままでもジューシーで甘いです。

山芋をお好み焼き風に焼いて、トマトと豆乳のマヨネーズで。
ふわふわの食感とトマトの甘み酸味が優しい味。

そして、いつも頂く野菜ビビンパ。
雑穀ご飯に、夏野菜がたっぷり。胡麻油の香り。

いつもわがままオーダー聞いてくださってありがとう。
June 04, 2010
龍天門@恵比寿
ウエスティンホテル内の「龍天門」に行きました。
日本に帰るとなぜか中華が恋しくなります。
まずは、人参の葱醤油かけ
ごろんとぶつ切りの人参は、柔らかく蒸されて甘い味。
葱醤油がアクセント。シンプルでどんどん食べれてしまいます。

揚げ茄子の葱醤油かけ
葱たっぷりで揚げたての茄子に濃い目のたれがしみています。
食欲そそります。

海老と豆腐の蒸しもの
すり身の海老と豆腐をはんぺん風に蒸して、上湯と醤油のスープにひたしてあります。口に入れるとほわっとくずれる食感。優しい味わいに癒される一品。

帆立シュウマイ
帆立と白身魚をすりつぶして、柔らかいです。
ここの点心は他にもいろいろ好きなものが、ランチの飲茶ワゴンも美味しいんです。

牛スジと湯葉の煮込み
とろとろに煮込まれた牛筋、八角の香るソースでコラーゲンたっぷりの一品です。ご飯が欲しくなる・・・

〆はワンタン麺でさっぱりと。でも、このワンタン具沢山で大きい!
上湯スープがしみて、極上の味です。

お腹いっぱいで、絶品中華に癒されました。
日本に帰るとなぜか中華が恋しくなります。
まずは、人参の葱醤油かけ
ごろんとぶつ切りの人参は、柔らかく蒸されて甘い味。
葱醤油がアクセント。シンプルでどんどん食べれてしまいます。

揚げ茄子の葱醤油かけ
葱たっぷりで揚げたての茄子に濃い目のたれがしみています。
食欲そそります。

海老と豆腐の蒸しもの
すり身の海老と豆腐をはんぺん風に蒸して、上湯と醤油のスープにひたしてあります。口に入れるとほわっとくずれる食感。優しい味わいに癒される一品。

帆立シュウマイ
帆立と白身魚をすりつぶして、柔らかいです。
ここの点心は他にもいろいろ好きなものが、ランチの飲茶ワゴンも美味しいんです。

牛スジと湯葉の煮込み
とろとろに煮込まれた牛筋、八角の香るソースでコラーゲンたっぷりの一品です。ご飯が欲しくなる・・・

〆はワンタン麺でさっぱりと。でも、このワンタン具沢山で大きい!
上湯スープがしみて、極上の味です。

お腹いっぱいで、絶品中華に癒されました。
June 03, 2010
June 01, 2010
Che Fred@Paris
ランチで立ち寄ったお店。午後にはフランクフルトまで行かなくてはならないので、ささっと美味しいものが食べたいなと。
「シェ・フレッド」
まだ開店前で、ワンコがいます。可愛いわん♪

12時を過ぎると、わんさかお客様がやってきて、15分で満席に。
黒板メニューでなくて、ガラスメニューは見にくい・・・

シャンパンと、定番のポテトチップス。
このポテトチップスは旨いの^^
料理頼むと下げられちゃうので、もうちょっと置いといてってお願いしました(笑)

この時期のホワイトアスパラは、だいぶ成長して苦みが強くなっていますが、オランデーズソースが卵黄たっぷりで、美味しくて・・・

ここは、ほんとはコションがお勧めなのですが、時間かかるとのことで、
お魚にしました。
アンコウと茸。
ぷりっとした身。ガーリックを利かせてソテーした茸いろいろ。
それにモリーユ茸やトリュフ風味のムースを添えて。

美味しい~♪
隣のマダムが、それなあに?って聞いてきたぐらい、風味高い一品でした。
これ美味しいよって、おすそわけしたら、パテとサンジャックのお返しが
いや、これもうまし。
夜にゆっくり伺ってみたいものです。
「シェ・フレッド」
まだ開店前で、ワンコがいます。可愛いわん♪

12時を過ぎると、わんさかお客様がやってきて、15分で満席に。
黒板メニューでなくて、ガラスメニューは見にくい・・・

シャンパンと、定番のポテトチップス。
このポテトチップスは旨いの^^
料理頼むと下げられちゃうので、もうちょっと置いといてってお願いしました(笑)

この時期のホワイトアスパラは、だいぶ成長して苦みが強くなっていますが、オランデーズソースが卵黄たっぷりで、美味しくて・・・

ここは、ほんとはコションがお勧めなのですが、時間かかるとのことで、
お魚にしました。
アンコウと茸。
ぷりっとした身。ガーリックを利かせてソテーした茸いろいろ。
それにモリーユ茸やトリュフ風味のムースを添えて。

美味しい~♪
隣のマダムが、それなあに?って聞いてきたぐらい、風味高い一品でした。
これ美味しいよって、おすそわけしたら、パテとサンジャックのお返しが
いや、これもうまし。
夜にゆっくり伺ってみたいものです。