December 2010
December 27, 2010
レスプリミタニ@六本木
グランドハイアットに宿泊。
東京タワーを背にライトアップが美しいです


そして、「レスプリミタニ」に行きました。恵比寿から移転して、お店の雰囲気もだいぶ変わり、マダムがにこやかに迎えてくれました。

ポインセチアとシャンパン

黒板は美味しいそうなメニューが並んでいて迷います。

リエット
まずは、定番のこれです。

蟹肉とトマトのコンソメジュレ
たっぷりの蟹肉にコクのあるコンソメジュレ。

白レバーのムース
濃厚でシャンパンがすすみます。

茸のソテー
いろんな茸をガーリックソテーしてあります。

魚のスープ
濃厚なフュメドポワソン。チーズの風味がさらに旨みを増します。

鶉のロースト
カリッとまるまる焼きあげてこれからさらに調理して頂きます。

野菜や茸などとソテーし、食べ応えがあります。

デセールは
苺のコンポート

そして、胡桃のタルト

お腹いっぱい満足の夜更け・・・
お部屋でさらにワイン飲みました^^;

「レスプリ ミタニ」
港区六本木6−12−2 けやき坂通りB棟
03−5771−3008
December 24, 2010
サイアミーズ フィン@銀座
銀座三越の「サイアミーズ フィン」に行きました。
シンガポールで愛されて26年?タイ王宮風ふかひれ土鍋煮込みの店。
ランチで2600円くらいだった。タイで食べると倍する^^;屋台で食べると半額だが・・・
前菜いろいろ
生春巻きはお野菜がたっぷり詰まっています。
これは、ふかひれ土鍋に加える薬味。
トマトとマリネ、黒酢、オリーブオイル、香菜、水菜、ヤングコーン、葱、もやし。
とろとろに煮込まれたふかひれです。上記の薬味をいろいろ入れて、
味の変化が楽しめます。ご飯や薬味はおかわり自由でした。
可もなく不可もなく、個人的には筑紫楼の方が好きです。
「サイアミーズ フィン」
中央区銀座4−6−16
03−3561−7102
December 23, 2010
December 22, 2010
ビストロ Uokin@新橋
はしご酒で、「ビストロUokin」へ。
満席なので、立ち飲み。よく大崎のお店に行くけれど、料理はほとんどが千円以下でボリューム満点だし、ワインも2000〜3000円台がほとんど。
安〜うま〜がモットーです。

牛肉のタルタル
ハンバーグの具のように玉葱や卵を加えてミンチされたタルタル。
もっちりした食感です。軽く表面焼いてもうまいかも。

オニオングラタンスープ
飴色にぐつぐつ煮込まれて、甘い玉葱とブイヨンの濃厚な味。
カオールのワインで頂きました。

ブイヤーベース
なぜかスープ系を二つも頼んでしまった。
海老やタラや帆立やら具沢山のスープです。

大勢で行こうとするとなかなか予約が取れないのですが、ぶらり立ち飲みなら
いいかもね。
「びすとろ Uokin 新橋店」
港区新橋4−6−4
03−3438−1477
満席なので、立ち飲み。よく大崎のお店に行くけれど、料理はほとんどが千円以下でボリューム満点だし、ワインも2000〜3000円台がほとんど。
安〜うま〜がモットーです。

牛肉のタルタル
ハンバーグの具のように玉葱や卵を加えてミンチされたタルタル。
もっちりした食感です。軽く表面焼いてもうまいかも。

オニオングラタンスープ
飴色にぐつぐつ煮込まれて、甘い玉葱とブイヨンの濃厚な味。
カオールのワインで頂きました。

ブイヤーベース
なぜかスープ系を二つも頼んでしまった。
海老やタラや帆立やら具沢山のスープです。

大勢で行こうとするとなかなか予約が取れないのですが、ぶらり立ち飲みなら
いいかもね。
「びすとろ Uokin 新橋店」
港区新橋4−6−4
03−3438−1477
December 21, 2010
December 17, 2010
やぶ久@日本橋
八重洲界隈で、ぶらぶらと歩きお蕎麦さんに辿りつきました。
「やぶ久」創業明治35年の老舗です。
蕎麦屋は閉まりが早いですが、23時までやっていて、つまみも豊富です。
団体コースだと、蕎麦会席などもあるそうです。
にしん棒煮

葱焼き
白葱のとろりとした甘さがたまらん。

出汁巻き卵
甘めの味付けで好み。

鴨つくね
歯ごたえのある鴨つくね。日本酒すすむ・・・

天丼とたぬき蕎麦
炭水化物好きなので、ダブルでいっちゃいました。
甘辛のたれが美味しい。

あとでぐぐったら、カレー蕎麦が名物だそうで、次回チャレンジしてみます。
こんな文句に惹かれました。
せまくても こんでいても
いましばし まったかいあり
このそばかな
「やぶ久」
中央区日本橋2−1−19
03−3271−0829
「やぶ久」創業明治35年の老舗です。
蕎麦屋は閉まりが早いですが、23時までやっていて、つまみも豊富です。
団体コースだと、蕎麦会席などもあるそうです。
にしん棒煮

葱焼き
白葱のとろりとした甘さがたまらん。

出汁巻き卵
甘めの味付けで好み。

鴨つくね
歯ごたえのある鴨つくね。日本酒すすむ・・・

天丼とたぬき蕎麦
炭水化物好きなので、ダブルでいっちゃいました。
甘辛のたれが美味しい。

あとでぐぐったら、カレー蕎麦が名物だそうで、次回チャレンジしてみます。
こんな文句に惹かれました。
せまくても こんでいても
いましばし まったかいあり
このそばかな
「やぶ久」
中央区日本橋2−1−19
03−3271−0829
December 15, 2010
ビストロ Q@赤坂
赤坂の裏路地にある深夜までやっている大人食堂。
「ビストロ Q」へ。
シェフの山下九さんのトークが面白くて、カウンター席で。
シャンパンを飲みながら、プチクロワッサン。
たっぷり野菜のサラダ
野菜が食べたかったので、まずはこれ。
パン
じゃがいもとベーコンのテリーヌ
ミルフィーユのように層になったジャガイモのスライスをベーコンで巻いてあります。かすかにアンチョビの香り。ビーツのソースかな?
牛肉のロースト
ハラミのような赤身肉の歯ごたえで旨い。
今度は塊で焼いてほしいなあ^^;
何でも作りますよ!というシェフに甘えて、この後、パスタとリゾットを作って頂きました。画像はないけれど、ラグーのフォトチーネとチーズのリゾットだったかな・・・
ラストオーダー24時を回っても、作って頂いた九さんに感謝です。
「ビストロ Q」
港区赤坂2-20-15 HAGAビル1F
03−6459−1909
December 14, 2010
ARONIA DE TAKAZAWA アロニア デ タカザワ@赤坂
数年振りの訪問「アロニア・デ・タカザワ」です。

一日2組限定のそのステージは変わることなく繰り広げられていました。
独創的な彼の料理は、フレンチというより、モダンスパニッシュですが、楽しみ♪

彼の宴が始まるまでドキドキです。なにげないStoneのパワーを感じます。

そして、開幕。

まずは、シャンパンで。

アミューズは、マテ貝からスタート。コトー好きなので、これはもっと食べたい^^

自家製からすみ大根
オレンジの天然石の上には、しっとりとしたからすみと、螺旋にカットされた大根。

そしてラタトゥイユ
彼の定番ですが、いろんなお野菜をテリーヌ風に詰めて。
左に岩塩と黒豆納豆?がのっています。

パンと瓶詰めのアグー豚のリエット
このリエットまろやかで美味しいの。栗と松の実のパン。

ブリ大根〜ブリ大根の新しい形〜
ネーミングからは想像つかないスタイル。ブリと紅心大根をカルパッチョ風に仕立ててあり、液体窒素で作った柚子風味の粉末ドレッシングがかけてあります。

ホロホロ鶏と白レバー〜雪の降る木立で〜
醤油マリネしたホロホロ鶏と白レバーはなめらか舌さわり。
胡麻をつけた銀杏とビーツ。

シャンパンがすすみます。

蝦夷鹿タルタル〜海の幸と山の幸〜
タルタル好きなのですが、これは絶品!

赤身の蝦夷鹿肉と雲丹、そして刻んだトリュフが混ぜ合わさると素晴らしい


パルメザンチーズのガレットと合わせて、とろけました


ここでティータイム 〜プチフールのように〜
こちらもサプライズで、カプチーノは実は香茸のスープ。
焼き茄子のアイスに、白トリュフのガレットです。
素晴らしい香りに悶絶しそう・・・

竹炭パウダーとトリュフのパン
もちっとした食感に、竹炭とトリュフの香りです。

白の味覚 〜鱈・百合根・新米・カリフラワー〜
全て白の素材でフュメドポワソンを利かせて素晴らしい。
シンプルな中にそれぞれの素材が生かされています。

フェイクDUCK
赤ピーマンにスライスしたチーズをのせて。面白い。

天然真鴨
新潟産の真鴨。火入れも抜群で、柔らかい。田セリが添えてあります。

木村さんのりんご〜奇跡の味〜
入手が難しい木村さんのりんご。そのままスライスして出てくるとは思いませんでした。蜜がたっぷりでそのままの味わい。

ハーブティーを選びます。
私はクレオパトラティーを選択^^

キッチンステージでは、けむりがもくもく・・・
次は何だろう?

3種の溶岩〜−196度のチョコムース〜
こちらもびっくり!ムースを−196度の中で急却冷凍すると、こんなごつごつした姿に。ホワイトバニラ、ラズベリーミルク、ブラックトリュフの3種とコーヒーアイスクリームです。
口の中に入れるとエアーが混じって、ふわっと溶ける見た目からは想像できない不思議な食感。

お茶を楽しみながら、数々の素晴らしいお皿の余韻に浸りました。

そして、終演・・・

サプライズばかりの素晴らしい夜をありがとうございました。
「ARONIA DE TAKAZAWA」
港区赤坂3−5−2 赤坂サンヨービル2F
03−3505−5052
December 13, 2010
Unisson des Coeurs ユニッソン・デ・クール@大阪
またまた大阪へ@セントレジス泊
夕方シャンパンしていたら、いい時間になってしまった。
御堂筋のライトアップが綺麗です。

中之島のイルミネーションもとても綺麗でした

そして、そこから徒歩数分の
「ユニッソン・デ・クール」に行きました。

アミューズは、セロリのゼリー、カリフラワーのムース、野うさぎのタルト。
シャンパンと共に頂きました。

オレンジの薔薇は元気のカラー。松ぼっくりも可愛い♪

パン3種

美山のクレソンのブルーテ
中にはズワイ蟹とコンソメジュレが・・・
クレソンのとコンソメジュレに優しい味わい。蟹の旨みがじっくり。

フォアグラのミキュイ
低温調理されて、しっとり柔らかく、ゲベルツのジュレが添えてあります。

牡蠣と山レモンのジュレ
レモンのババロア、レモンオイルがアクセント。

ワインは、モレ・サン・ドニの白を頂きました。

そして、石箱の中に入った白トリュフ。
その香りに惹かれ、別オーダーでリゾットをつくってくださいとお願いしました。

リゾットにもトリュフオイル。そして、沢山かけて頂いた白トリュフ。
鼻にぬける香り素晴らしい。薫くん鼻を鳴らしながら堪能しました

ブリのポワレ
フレンチで鰤は初めてです。青臭さを消して、しっかり旨みと弾力を残してあります。ひよこ豆とういきょうで。

山鶉のグリエ
お野菜と山鶉のジュが重なり合って美味しい。

フロマージュもちょこっと頂きました。

ハーブのグラニテ

デセールはモンブラン
こちらのモンブランは、あっさり、クリームも控えています。

小菓子を可愛い♪焼き菓子好きなので、カヌレとフィナンセェは追加オーダーしたいほどでした。もちろんマカロンもメレンゲも美味しいです。

どのお料理も素材を生かすあっさりとした味付け。
お酒が安いので、特にシャンパンは!
また関西に出張つくらないと^^;
「ユニッソン・デ・クール」
大阪市北区西天満1−7−4
06−6131−0005
夕方シャンパンしていたら、いい時間になってしまった。
御堂筋のライトアップが綺麗です。

中之島のイルミネーションもとても綺麗でした


そして、そこから徒歩数分の
「ユニッソン・デ・クール」に行きました。

アミューズは、セロリのゼリー、カリフラワーのムース、野うさぎのタルト。
シャンパンと共に頂きました。

オレンジの薔薇は元気のカラー。松ぼっくりも可愛い♪

パン3種

美山のクレソンのブルーテ
中にはズワイ蟹とコンソメジュレが・・・
クレソンのとコンソメジュレに優しい味わい。蟹の旨みがじっくり。

フォアグラのミキュイ
低温調理されて、しっとり柔らかく、ゲベルツのジュレが添えてあります。

牡蠣と山レモンのジュレ
レモンのババロア、レモンオイルがアクセント。

ワインは、モレ・サン・ドニの白を頂きました。

そして、石箱の中に入った白トリュフ。
その香りに惹かれ、別オーダーでリゾットをつくってくださいとお願いしました。

リゾットにもトリュフオイル。そして、沢山かけて頂いた白トリュフ。
鼻にぬける香り素晴らしい。薫くん鼻を鳴らしながら堪能しました


ブリのポワレ
フレンチで鰤は初めてです。青臭さを消して、しっかり旨みと弾力を残してあります。ひよこ豆とういきょうで。

山鶉のグリエ
お野菜と山鶉のジュが重なり合って美味しい。

フロマージュもちょこっと頂きました。

ハーブのグラニテ

デセールはモンブラン
こちらのモンブランは、あっさり、クリームも控えています。

小菓子を可愛い♪焼き菓子好きなので、カヌレとフィナンセェは追加オーダーしたいほどでした。もちろんマカロンもメレンゲも美味しいです。

どのお料理も素材を生かすあっさりとした味付け。
お酒が安いので、特にシャンパンは!
また関西に出張つくらないと^^;
「ユニッソン・デ・クール」
大阪市北区西天満1−7−4
06−6131−0005