July 2011
July 31, 2011
焼肉 芝浦@三宿
「焼肉 芝浦」に行きました。
朝からおにぎりしか食べてなかったので、肉欲を満たしにGO〜

入口にはこんな感じで牛のシルエット。

「生きた命を食べる」をコンセプトに、新鮮な和牛が味わえます。

まずは、キムチ盛り合わせ
白菜、オイキムチ、切干大根、セロリ、チャンジャ。
甘口の味付けです。

ユッケ
厚切りで卵黄混ぜてとろとろ。
レバ刺しはやはりなく残念です。

特選盛り合わせ
トモサンカク・フカヒレ・ザブトン
とても上質なお肉の厚切りなのですが、私的にはしっかり焼いて脂を落とした方が旨いです。山葵醤油でさっぱりと。

生キャベツ
どんぶり1杯の千切りキャベツ。
肉食べるにはこのくらい野菜たべないと!

3秒炙りロース
生で食べれるお肉だからもったいないけど、
私は6秒くらい炙る方が脂が落ちて好みです。

白ご飯を巻き巻きしました。甘い脂がとろけだし、
やはり白ご飯は必須です。

希少なエンピツはありますか?
売り切れですと・・・(TT)残念・・・
メガネ
股関節の周りの肉です。
一番安いけれど、一番これがうまかった。
サシはあるけれど、赤身肉の弾力ある歯ごたえと旨み。

カメノコ
赤身肉で亀の甲羅のようなサシが入っています。
こちらは繊維質が多く固い部位。

ハラミシッポも頼みました。
画像はないけれど。
塩ホルモン盛り
ミノ・ギアラ・ほっぺ・マルチョウ。ほっぺ美味かった。

〆は芝浦ご飯
生牛肉に生雲丹をのせて、青紫蘇と山葵醤油で。
友人は痛風丼と名付けていました(笑)
牛と雲丹って最強のコラボ^^;

コムタンスープ
牛テールの旨みと野菜たっぷりの白濁スープ。
上記の芝浦ご飯の半分は、テールスープかけてクッパにしました。
これもオツ^^♪

デザートはマンゴーとヨーグルトのムースにコーン茶。

最近熟成肉好いているので、新鮮な牛肉を食べると、ちと物足りない感じがしてしまうんですが、いやこちらは新鮮勝負。
サイドメニューも気になるものがいろいろありました。
前回頂いた極上タンと極上ハラミと冷麺はイチオシ!
「焼肉 芝浦」
世田谷区下馬1−45−6
03−6805−4129
朝からおにぎりしか食べてなかったので、肉欲を満たしにGO〜

入口にはこんな感じで牛のシルエット。

「生きた命を食べる」をコンセプトに、新鮮な和牛が味わえます。

まずは、キムチ盛り合わせ
白菜、オイキムチ、切干大根、セロリ、チャンジャ。
甘口の味付けです。

ユッケ
厚切りで卵黄混ぜてとろとろ。
レバ刺しはやはりなく残念です。

特選盛り合わせ
トモサンカク・フカヒレ・ザブトン
とても上質なお肉の厚切りなのですが、私的にはしっかり焼いて脂を落とした方が旨いです。山葵醤油でさっぱりと。

生キャベツ
どんぶり1杯の千切りキャベツ。
肉食べるにはこのくらい野菜たべないと!

3秒炙りロース
生で食べれるお肉だからもったいないけど、
私は6秒くらい炙る方が脂が落ちて好みです。

白ご飯を巻き巻きしました。甘い脂がとろけだし、
やはり白ご飯は必須です。

希少なエンピツはありますか?
売り切れですと・・・(TT)残念・・・
メガネ
股関節の周りの肉です。
一番安いけれど、一番これがうまかった。
サシはあるけれど、赤身肉の弾力ある歯ごたえと旨み。

カメノコ
赤身肉で亀の甲羅のようなサシが入っています。
こちらは繊維質が多く固い部位。

ハラミシッポも頼みました。
画像はないけれど。
塩ホルモン盛り
ミノ・ギアラ・ほっぺ・マルチョウ。ほっぺ美味かった。

〆は芝浦ご飯
生牛肉に生雲丹をのせて、青紫蘇と山葵醤油で。
友人は痛風丼と名付けていました(笑)
牛と雲丹って最強のコラボ^^;

コムタンスープ
牛テールの旨みと野菜たっぷりの白濁スープ。
上記の芝浦ご飯の半分は、テールスープかけてクッパにしました。
これもオツ^^♪

デザートはマンゴーとヨーグルトのムースにコーン茶。

最近熟成肉好いているので、新鮮な牛肉を食べると、ちと物足りない感じがしてしまうんですが、いやこちらは新鮮勝負。
サイドメニューも気になるものがいろいろありました。
前回頂いた極上タンと極上ハラミと冷麺はイチオシ!
「焼肉 芝浦」
世田谷区下馬1−45−6
03−6805−4129
July 27, 2011
レ・クレアション・ド・ナリサワ@青山
数年振りに「レ・クレアション・ド・ナリサワ」に行きました。
オープンから数年間は、コースとアラカルトでしたが、コース1本のみに変わり、素材そのものを重視するナチュラルなお料理と、それらを惹き立てるプレゼンテーションに驚きの連続でした。
こちらの位置プレートは変わらず健在。

キッチンの様子を眺めながら、どんなお料理がでてくるのかワクワクです♪

まず、テーブルの横に運ばれてきたのは、大きなオイルポットの上にのせられた・・・パン生地です。

白神山地の木の粉を練りこんだというパン生地に山椒の葉。
加熱するとゆっくりと膨らんでいき、目の前で発酵する過程を見ることができます。一体どう変化するのだろう・・・

待っている間にシャンパンを頂きました。

エグリ・オーリエ。
きめ細やかな泡ときりっとした口あたりの中にも、変化する香りを楽しみます。

そんな序幕から、やっとメニューがきました。
テーマは Evolve with the Forest 「森とともに生きる」
菜園・海・森からの贈り物と分かれていて、産地と素材だけ書かれているので、
想像と期待を膨らますばかりです。
そして、ナリサワワールド突入〜=3

菜園・里山からの贈り物
採れたてのラディッシュ
そこには葉から根まで付いた採れたてそのままのラディッシュがありました。
黒オリーブのパウダーが添えられ、フレッシュなラディッシュの甘み、葉の苦み、瑞々しさを感じながら・・・

玉葱の炭
運ばれてきたときには一瞬なんだか分からず、いか墨パンか?と思ってしまったのだけれど、墨粉で揚げた玉葱でした。岩塩をまぶし、甘く香ばしい味です。

夏の森のパン
先ほどまで発酵させて膨らんだパン生地を、さらに
運ばれてきた熱々の石鍋に入れます。

もっちっと膨らんだ生地を・・・

木の蓋で加熱中〜

海からの贈り物
その間に小田原から活きラングスティーヌ
ワイルドハーブやフラワーがエッセンス。スベリヒユ、マロー、ペンタス他。
生ハムとトマトも隠れていて、あっさりしながらも華やかな一品。
ふんわり手長海老に海老味噌がとろけます。

石窯パンが焼きあがりました!
山椒の葉とメイプルシロップのほのかな甘さ。
片面こんがり、もっちりした弾力のある食感。
こんな風に変化していくんですね。感動しました

そして、鉢植えの芽?
ここでもサプライズ!

パンタードの粉末を土に見立てて、中はホイップバター。
ブロッコリのスプラウトが植えてあります^^
こんな可愛い仕掛けにもうっとり・びっくり (*゚∀゚)っ

インゲン・白桃・アーモンド
ガーリックバターで炒めたインゲンと桃に生アーモンド。ミントの泡を添えて。
この組み合わせが面白いです。

白ワインは、ピュリニー・モンラッシュでキレのある・・・

ここで、魅惑のスープのフラスコが運ばれます。
雫形だけど、どれも微妙に形が違います。
ドレミファ・・・♪って奏でたくなりました^^;

ラブスープ注入♡ドレミファンタジーなスープです♬

山口県萩の甘鯛
鉄串で備長炭焼きした甘鯛に、紫キャベツ、キャベツ、じゅん菜、木の芽に、
先程の金華ハム、丸鶏、生ハムでとった黄金スープをかけて。
スープキラーにはたまりません

三重県岩ガキ 緑の雫
岩がきは桜のスモークの香り。玉葱とカタバミと緑の雫はスナップエンドウ。
牡蠣は隠れているけれど、ヴァプールのソースとはまる。

森からの贈り物
岐阜県 和良川の天然鮎
実はこれが楽しみでした。
パイ包みの中は鮎です。岩塩を混ぜ込んだパイで包み12分加熱。
その塩分が鮎に浸透して・・・

ナイフを入れてさっくり開けると、おお〜丸ごと一匹鮎。
かなりしっとりとレアな火入れなので、
頭や内臓は食べないでくださいとのことでした。
でも、この鮎肝の苦みが好きなので、食べたてしまいましたが。。。
パイ生地は岩塩焼きにするためにかなり塩っぱいので食べれません。

北海道 白糠町の仔羊
ヤングコーンにその髭。
ラベンダーが添えてあって、ここにもスープが注がれます。

北海道の香りが漂う〜♪

赤ワインはニュイサンジョルジュ
やはり、これが合います。

月桃とパッションフルーツ
パッションフルーツの中にわらび餅と月桃が入っています。
甘みと酸味が絶妙♪

ベッリーニ
完熟桃の中には、バニラアイスとラム酒サバランたまらん
さらに上からシャンパンを香りづけにと注がれ、悶絶・・・

かけたシャンパンです。

そして、ミニャルディーズのワゴンが運ばれてきました。
どれも魅力的・・・

全部をお願いしました^^;
普段はそんなに甘味食べないけれど、ここでは・・・
ココナッツのメレンゲ、マカロン、ショコラバナナ、杏、ルバーヴ他

ポートワインジュレとイチジク、パイナップル、ガレットなどなど。

可愛いマカロン♪

ジビエの時期にまた訪問したいかと・・・
「レ・クレアション・ド・ナリサワ」
港区南青山2−6−15
03−5785−0799
オープンから数年間は、コースとアラカルトでしたが、コース1本のみに変わり、素材そのものを重視するナチュラルなお料理と、それらを惹き立てるプレゼンテーションに驚きの連続でした。
こちらの位置プレートは変わらず健在。

キッチンの様子を眺めながら、どんなお料理がでてくるのかワクワクです♪

まず、テーブルの横に運ばれてきたのは、大きなオイルポットの上にのせられた・・・パン生地です。

白神山地の木の粉を練りこんだというパン生地に山椒の葉。
加熱するとゆっくりと膨らんでいき、目の前で発酵する過程を見ることができます。一体どう変化するのだろう・・・

待っている間にシャンパンを頂きました。

エグリ・オーリエ。
きめ細やかな泡ときりっとした口あたりの中にも、変化する香りを楽しみます。

そんな序幕から、やっとメニューがきました。
テーマは Evolve with the Forest 「森とともに生きる」
菜園・海・森からの贈り物と分かれていて、産地と素材だけ書かれているので、
想像と期待を膨らますばかりです。
そして、ナリサワワールド突入〜=3

菜園・里山からの贈り物
採れたてのラディッシュ
そこには葉から根まで付いた採れたてそのままのラディッシュがありました。
黒オリーブのパウダーが添えられ、フレッシュなラディッシュの甘み、葉の苦み、瑞々しさを感じながら・・・

玉葱の炭
運ばれてきたときには一瞬なんだか分からず、いか墨パンか?と思ってしまったのだけれど、墨粉で揚げた玉葱でした。岩塩をまぶし、甘く香ばしい味です。

夏の森のパン
先ほどまで発酵させて膨らんだパン生地を、さらに
運ばれてきた熱々の石鍋に入れます。

もっちっと膨らんだ生地を・・・

木の蓋で加熱中〜


海からの贈り物
その間に小田原から活きラングスティーヌ
ワイルドハーブやフラワーがエッセンス。スベリヒユ、マロー、ペンタス他。
生ハムとトマトも隠れていて、あっさりしながらも華やかな一品。
ふんわり手長海老に海老味噌がとろけます。

石窯パンが焼きあがりました!
山椒の葉とメイプルシロップのほのかな甘さ。
片面こんがり、もっちりした弾力のある食感。
こんな風に変化していくんですね。感動しました


そして、鉢植えの芽?
ここでもサプライズ!

パンタードの粉末を土に見立てて、中はホイップバター。
ブロッコリのスプラウトが植えてあります^^
こんな可愛い仕掛けにもうっとり・びっくり (*゚∀゚)っ

インゲン・白桃・アーモンド
ガーリックバターで炒めたインゲンと桃に生アーモンド。ミントの泡を添えて。
この組み合わせが面白いです。

白ワインは、ピュリニー・モンラッシュでキレのある・・・

ここで、魅惑のスープのフラスコが運ばれます。
雫形だけど、どれも微妙に形が違います。
ドレミファ・・・♪って奏でたくなりました^^;

ラブスープ注入♡ドレミファンタジーなスープです♬

山口県萩の甘鯛
鉄串で備長炭焼きした甘鯛に、紫キャベツ、キャベツ、じゅん菜、木の芽に、
先程の金華ハム、丸鶏、生ハムでとった黄金スープをかけて。
スープキラーにはたまりません


三重県岩ガキ 緑の雫
岩がきは桜のスモークの香り。玉葱とカタバミと緑の雫はスナップエンドウ。
牡蠣は隠れているけれど、ヴァプールのソースとはまる。

森からの贈り物
岐阜県 和良川の天然鮎
実はこれが楽しみでした。
パイ包みの中は鮎です。岩塩を混ぜ込んだパイで包み12分加熱。
その塩分が鮎に浸透して・・・

ナイフを入れてさっくり開けると、おお〜丸ごと一匹鮎。
かなりしっとりとレアな火入れなので、
頭や内臓は食べないでくださいとのことでした。
でも、この鮎肝の苦みが好きなので、食べたてしまいましたが。。。
パイ生地は岩塩焼きにするためにかなり塩っぱいので食べれません。

北海道 白糠町の仔羊
ヤングコーンにその髭。
ラベンダーが添えてあって、ここにもスープが注がれます。

北海道の香りが漂う〜♪

赤ワインはニュイサンジョルジュ
やはり、これが合います。

月桃とパッションフルーツ
パッションフルーツの中にわらび餅と月桃が入っています。
甘みと酸味が絶妙♪

ベッリーニ
完熟桃の中には、バニラアイスとラム酒サバランたまらん

さらに上からシャンパンを香りづけにと注がれ、悶絶・・・

かけたシャンパンです。

そして、ミニャルディーズのワゴンが運ばれてきました。
どれも魅力的・・・

全部をお願いしました^^;
普段はそんなに甘味食べないけれど、ここでは・・・
ココナッツのメレンゲ、マカロン、ショコラバナナ、杏、ルバーヴ他

ポートワインジュレとイチジク、パイナップル、ガレットなどなど。

可愛いマカロン♪

ジビエの時期にまた訪問したいかと・・・
「レ・クレアション・ド・ナリサワ」
港区南青山2−6−15
03−5785−0799
July 26, 2011
老四川 瓢香@代々木上原
「老四川 瓢香」で四川料理を堪能してきました。
都内で四川料理というと、ここが一番好きです。
銀座三越にも支店がありますが、やはり本店でないと味わえない火入れとスパイス使い。

暑い日だったので、まずはビールと付き出しは大豆を甘く漬けてあるのですが、ほのかに杏仁の香りがしました。

お楽しみのオードブル6種
右上のオマール海老の山椒ソースがうまい
そして、豚すね肉の山椒実のせ青唐辛子のオイル、山椒って胃を刺激して食欲そそります。
ピータンとピーマン、マンゴーと白木耳の杏仁風。
そういえば、台北にピータン専門店があるとかで気になりました。
どこだろう・・・

よだれ鶏は麻辣ソースでここの名物。その芳ばしい香りにビールがすすみます。クラゲの赤酢和えはさっぱりこりこり。

フカヒレと魚の浮袋と冬瓜の黄金スープ
ぷるぷるフカヒレに、イシモチの浮袋。
金華ハムをベースにして黄ズッキーニで色づけした黄金スープが、
冬瓜に柔らかくじっくりしみていて、奥深い芳醇な香り。
この優しい味わいのソースがたまりません♡

鴨ロースと鴨舌の青唐辛子入り甘味噌炒め
鴨舌ぷりぷり好きなんです。鴨肉とマコモ茸のしゃきしゃき歯ごたえ、
枝豆やインゲンなど。2色の唐辛子は彩り綺麗だからかぶりついてみたら、
(辛・辛)/ヒリヒリ^^紹興酒すすむ・・・

天使の海老の瓢香特製ソルト炒め
ニュージーランドの天使の海老は大きく肉厚でふわふわ。
南瓜やゴーヤも一緒に炒め、いろんな野菜のみじん切りと特製ソルトの四川ソースで辛さの中に野菜の旨み。やみつきになる味です。

そんな辛さを鎮めるべく、お口直しに
コラーゲンの四川苦丁茶のジュレ
蛙のコラーゲンです。びっくり!
てことは、蛙料理も食べたいところですが^^;
苦丁茶は、中国で言う一葉茶かしら。さっぱりとした苦みで胃もすっきりです。

中国野菜の唐辛子ピクルス入り腐乳炒め
空心菜と白霊茸と、唐辛子はピクルスにすると辛さが和らぎ、旨みが増す。
そのかすかな酸味の効いた辛さに、しゃきしゃき野菜と茸が、たまりません。

重慶鶏の火鍋風
水煮鶏肉です。シャモ肉なので旨みがスープまでしみ出ています。
四川で水煮牛肉や水煮魚は食べたけど、鶏は初めてでした。いろんなスパイス使っています。
泡唐辛子や茶樹キノコ。これが辛ウマを引き立てるのかな。
残ったスープにご飯欲しくなりました^^;

〆は柔らか穴子の四川式冷麺
穴子一尾まるまるのっています!
あっさり甘酢に胡瓜とピーナッツや松の実をかけて。
ここに水煮鶏肉のスープをかけたら絶品でした♪

落ち着いてお茶とドライフルーツ

茶葉が出る間に、スイーツ。
桂花陳酒のシャーベットにイチジクのコンポート
さっぱりしゃりしゃりの底には、ねっとりしたイチジクが眠っています。
これ美味しい。

定番の杏仁豆腐です。
杏仁とクコの実が浮いていて、クリーミーながらもすっきりした味わい。

頂丁烏龍茶でご馳走様でした。

味在四川
香在瓢香
原汁原味
「老四川 瓢香」
渋谷区上原1−29−5 BIT 代々木上原001
03−3468−3486
都内で四川料理というと、ここが一番好きです。
銀座三越にも支店がありますが、やはり本店でないと味わえない火入れとスパイス使い。

暑い日だったので、まずはビールと付き出しは大豆を甘く漬けてあるのですが、ほのかに杏仁の香りがしました。

お楽しみのオードブル6種
右上のオマール海老の山椒ソースがうまい

そして、豚すね肉の山椒実のせ青唐辛子のオイル、山椒って胃を刺激して食欲そそります。
ピータンとピーマン、マンゴーと白木耳の杏仁風。
そういえば、台北にピータン専門店があるとかで気になりました。
どこだろう・・・

よだれ鶏は麻辣ソースでここの名物。その芳ばしい香りにビールがすすみます。クラゲの赤酢和えはさっぱりこりこり。

フカヒレと魚の浮袋と冬瓜の黄金スープ
ぷるぷるフカヒレに、イシモチの浮袋。
金華ハムをベースにして黄ズッキーニで色づけした黄金スープが、
冬瓜に柔らかくじっくりしみていて、奥深い芳醇な香り。
この優しい味わいのソースがたまりません♡


鴨ロースと鴨舌の青唐辛子入り甘味噌炒め
鴨舌ぷりぷり好きなんです。鴨肉とマコモ茸のしゃきしゃき歯ごたえ、
枝豆やインゲンなど。2色の唐辛子は彩り綺麗だからかぶりついてみたら、
(辛・辛)/ヒリヒリ^^紹興酒すすむ・・・

天使の海老の瓢香特製ソルト炒め
ニュージーランドの天使の海老は大きく肉厚でふわふわ。
南瓜やゴーヤも一緒に炒め、いろんな野菜のみじん切りと特製ソルトの四川ソースで辛さの中に野菜の旨み。やみつきになる味です。

そんな辛さを鎮めるべく、お口直しに
コラーゲンの四川苦丁茶のジュレ
蛙のコラーゲンです。びっくり!
てことは、蛙料理も食べたいところですが^^;
苦丁茶は、中国で言う一葉茶かしら。さっぱりとした苦みで胃もすっきりです。

中国野菜の唐辛子ピクルス入り腐乳炒め
空心菜と白霊茸と、唐辛子はピクルスにすると辛さが和らぎ、旨みが増す。
そのかすかな酸味の効いた辛さに、しゃきしゃき野菜と茸が、たまりません。

重慶鶏の火鍋風
水煮鶏肉です。シャモ肉なので旨みがスープまでしみ出ています。
四川で水煮牛肉や水煮魚は食べたけど、鶏は初めてでした。いろんなスパイス使っています。
泡唐辛子や茶樹キノコ。これが辛ウマを引き立てるのかな。
残ったスープにご飯欲しくなりました^^;

〆は柔らか穴子の四川式冷麺
穴子一尾まるまるのっています!
あっさり甘酢に胡瓜とピーナッツや松の実をかけて。
ここに水煮鶏肉のスープをかけたら絶品でした♪

落ち着いてお茶とドライフルーツ

茶葉が出る間に、スイーツ。
桂花陳酒のシャーベットにイチジクのコンポート
さっぱりしゃりしゃりの底には、ねっとりしたイチジクが眠っています。
これ美味しい。

定番の杏仁豆腐です。
杏仁とクコの実が浮いていて、クリーミーながらもすっきりした味わい。

頂丁烏龍茶でご馳走様でした。

味在四川
香在瓢香
原汁原味
「老四川 瓢香」
渋谷区上原1−29−5 BIT 代々木上原001
03−3468−3486
July 25, 2011
IL TEATORINO DE SALONE@南青山
「イル テアトリーノ デ サローネ」に行きました。
横浜元町のサローネ2007は先月訪問。
そして、ここも初訪問です。

地下のエントランスは、ソファーがあるスモーキングスペースであったりするんですが、淫靡なライトアップ

わずか8席のカウンター。
和風な雰囲気とオイルランプで雰囲気よいな♪
私たちはおしゃべりうるさいので、奥の個室へ隔離^^;

赤い位置皿
封筒の中には、メニューが入っています。

まずはフォカッチャ。
シチリアのオリーブオイルと塩を感じてくださいと。。。
ここから劇場の開幕です。

蛸とセーダノ ラーパ
画像鶏忘れてしまいましたが、
タコを赤ワインとコルクで65度で3時間加熱し、根セロリのピュレの中には
イタリア産ピスタチオ。エストラゴンの葉とブロード ディ ペッシェのジュレ。
グラススタイル。
軽やかなスプマンテが合います。

シマアジのブレザオラ
赤茄子のピュレにレモンのマルメラータ。
胡桃とスぺアミントが添えられています。
それぞれが上品に主張している。

トルタ ディ リーゾ
パートフィローのサクサク器の中には、サルシッチャのラグーリゾットが詰まっています。その上にベシャメルソースとアンディーブ。
これだけでも美味しいのにイカ墨のサルサ。イカス〜♪
中は開けてのお楽しみですが、混ぜ混ぜさくさくするとやばいくらい旨い。
イカ墨好きには今宵のHitでした☆イカ墨パスタ作ってくれませぬか^^

白身魚のインパタータ
お魚は何だったか失念;;。
蕪のクレマは、そのピュレとラルドと生クリームにほのかな酸味。ボッタルガ トンノ 鮪のカラスミをかけて、レンズ豆やドライアプリコットを加えてタイムの香り。この五感を刺激する皿たまりません。

白ワイン。しっかりとした味わい。

タリオリーニ カジキのラグー サルサ トラパネーゼ
トマトとバジリコソースに、アーモンドとオレンジオイルの香りが
アクセント。もっちりパスタとリコッタチーズとソースの絡み具合が素晴らしいです
時間が経つとオレンジの香りが活きてきて、不思議に変化します。

ラザニエッテ 短角牛とタジャスカ
サフランで煮込んだ小さなラザニアで、短角牛オッソブーコ風ののラグーと、タジャスカという黒オリーブを挟んであります。ラデッキオのソテーとマジョラムの葉が添えてあります。

ワイン

仔羊のストゥファート
ストーブでセロリ、玉葱、トマトと共に6時間煮込んだそう。
カポナータクロカンテは赤玉葱、セロリ、ウイキョウ、パプリカ。
トマトソースとグレープフルーツに松の実を添えて。

濃厚だったので、ブルネロで。

桃のセミフレッド
ひんやりクリーミーな桃のセミフレッドに、メレンゲ。
シャンパーニュのジュレとペパーミントとレモンバームの香り。
ここにまたシャンパン注がれます^^

エスプレッソと共に頂きました。

こんな可愛いイラストメニューが頂けるのも嬉しいな♪

「イル テアトリーノ デ サローネ」
港区南青山7−11−5 HOUSE7115 B1F
03−3400−5077
横浜元町のサローネ2007は先月訪問。
そして、ここも初訪問です。

地下のエントランスは、ソファーがあるスモーキングスペースであったりするんですが、淫靡なライトアップ


わずか8席のカウンター。
和風な雰囲気とオイルランプで雰囲気よいな♪
私たちはおしゃべりうるさいので、奥の個室へ隔離^^;

赤い位置皿
封筒の中には、メニューが入っています。

まずはフォカッチャ。
シチリアのオリーブオイルと塩を感じてくださいと。。。
ここから劇場の開幕です。

蛸とセーダノ ラーパ
画像鶏忘れてしまいましたが、
タコを赤ワインとコルクで65度で3時間加熱し、根セロリのピュレの中には
イタリア産ピスタチオ。エストラゴンの葉とブロード ディ ペッシェのジュレ。
グラススタイル。
軽やかなスプマンテが合います。

シマアジのブレザオラ
赤茄子のピュレにレモンのマルメラータ。
胡桃とスぺアミントが添えられています。
それぞれが上品に主張している。

トルタ ディ リーゾ
パートフィローのサクサク器の中には、サルシッチャのラグーリゾットが詰まっています。その上にベシャメルソースとアンディーブ。
これだけでも美味しいのにイカ墨のサルサ。イカス〜♪
中は開けてのお楽しみですが、混ぜ混ぜさくさくするとやばいくらい旨い。
イカ墨好きには今宵のHitでした☆イカ墨パスタ作ってくれませぬか^^

白身魚のインパタータ
お魚は何だったか失念;;。
蕪のクレマは、そのピュレとラルドと生クリームにほのかな酸味。ボッタルガ トンノ 鮪のカラスミをかけて、レンズ豆やドライアプリコットを加えてタイムの香り。この五感を刺激する皿たまりません。

白ワイン。しっかりとした味わい。

タリオリーニ カジキのラグー サルサ トラパネーゼ
トマトとバジリコソースに、アーモンドとオレンジオイルの香りが
アクセント。もっちりパスタとリコッタチーズとソースの絡み具合が素晴らしいです


ラザニエッテ 短角牛とタジャスカ
サフランで煮込んだ小さなラザニアで、短角牛オッソブーコ風ののラグーと、タジャスカという黒オリーブを挟んであります。ラデッキオのソテーとマジョラムの葉が添えてあります。

ワイン

仔羊のストゥファート
ストーブでセロリ、玉葱、トマトと共に6時間煮込んだそう。
カポナータクロカンテは赤玉葱、セロリ、ウイキョウ、パプリカ。
トマトソースとグレープフルーツに松の実を添えて。

濃厚だったので、ブルネロで。

桃のセミフレッド
ひんやりクリーミーな桃のセミフレッドに、メレンゲ。
シャンパーニュのジュレとペパーミントとレモンバームの香り。
ここにまたシャンパン注がれます^^

エスプレッソと共に頂きました。

こんな可愛いイラストメニューが頂けるのも嬉しいな♪

「イル テアトリーノ デ サローネ」
港区南青山7−11−5 HOUSE7115 B1F
03−3400−5077
July 20, 2011
コントワール ミサゴ@西麻布
西麻布にある「コントワール ミサゴ」に行きました。
去年の8月にオープンしたカウンターを中心としたこじんまりとしたレストランです。
フランス料理を中心に、素材を生かす季節感のあるガツンとしたお皿が出てきます。
まずはアミューズで
鮪とアボカドの生春巻き
鮪とアボカド、エビなどをライスペーパーで巻き、下は甜メン醤と
上には柚子ソースがかけてあります。アジアンな味わい。

鎌倉野菜と鴨の燻製サラダ
野生のルッコラやタンポポ、トマト、人参、ジャガイモと新鮮なお野菜に
鴨の燻製とクルトン。たっぷり野菜です。
肉食べる前にはまず野菜を食べるのが消化に良いのです。

道産生雲丹とコンソメジュレのアンサンブル
クリーミーな人参のムースと濃厚なビーフコンソメのジュレにたっぷり甘い生雲丹。バランスもよく素晴らしいトリオなのです。アンサンブルの方が響きがいいからなのかな^^; これはめちゃはまっておかわりしたくなりました

燻製鰻のシュペルポゼ 野菜のマリネ添え
香ばしく柔らかい鰻の下には、甘くないカスタードクリームが挟んであり、
鰻の頭や骨から採ったスープを赤ワインや醤油と煮詰めたソース。
茗荷や胡瓜など野菜のマリネと山椒の香る生七味がアクセントです。
シェフのスペシャリテです。鰻好きにはたまりません。

中勢以熟成黒豚ロースト
熟成肉で有名な中勢以の300グラムはある厚切り肉を骨付きロースト。
身が締まって、ほのかなチーズ臭のするいい熟成具合。
野菜のソテーはトマトとアンチョビソースでバーニャカウダー煮。
豚の脂身は苦手だけど、熟成させ焼くと不思議な旨みに変化します。

ワインはモンペリで。
かなり照明が暗いので、ブレブレですが酔っているわけではありません。
(キッパリ)

和牛ほほ肉の赤ワイン煮
とろとろ柔らかく煮込まれたお肉は300グラムくらいをじっくり煮込んだそうで、
ナイフを入れるとほっこりくずれる、お口でとろける、その旨みが広がる。
ワインとのマリアージュで肉質の甘みを感じる。茸のソテーと共に素晴らしい一皿でした。クラシックなガツン系。

桃のコンポートとフロマージュブラン
ベリーにホワイトチョコのアイスが削ってかけてあります。
モンブランがおすすめでしたが、この時期にはやっぱり桃。

パスタやリゾットなどもあります。
次回はカウンターで調理するところを見ながら食べたい・・・
がっつり食べたい時にはおすすめです。
「コントワール ミサゴ」
港区西麻布4−17−22 アビターレ西麻布2F
03−6427−3376
去年の8月にオープンしたカウンターを中心としたこじんまりとしたレストランです。
フランス料理を中心に、素材を生かす季節感のあるガツンとしたお皿が出てきます。
まずはアミューズで
鮪とアボカドの生春巻き
鮪とアボカド、エビなどをライスペーパーで巻き、下は甜メン醤と
上には柚子ソースがかけてあります。アジアンな味わい。

鎌倉野菜と鴨の燻製サラダ
野生のルッコラやタンポポ、トマト、人参、ジャガイモと新鮮なお野菜に
鴨の燻製とクルトン。たっぷり野菜です。
肉食べる前にはまず野菜を食べるのが消化に良いのです。

道産生雲丹とコンソメジュレのアンサンブル
クリーミーな人参のムースと濃厚なビーフコンソメのジュレにたっぷり甘い生雲丹。バランスもよく素晴らしいトリオなのです。アンサンブルの方が響きがいいからなのかな^^; これはめちゃはまっておかわりしたくなりました


燻製鰻のシュペルポゼ 野菜のマリネ添え
香ばしく柔らかい鰻の下には、甘くないカスタードクリームが挟んであり、
鰻の頭や骨から採ったスープを赤ワインや醤油と煮詰めたソース。
茗荷や胡瓜など野菜のマリネと山椒の香る生七味がアクセントです。
シェフのスペシャリテです。鰻好きにはたまりません。

中勢以熟成黒豚ロースト
熟成肉で有名な中勢以の300グラムはある厚切り肉を骨付きロースト。
身が締まって、ほのかなチーズ臭のするいい熟成具合。
野菜のソテーはトマトとアンチョビソースでバーニャカウダー煮。
豚の脂身は苦手だけど、熟成させ焼くと不思議な旨みに変化します。

ワインはモンペリで。
かなり照明が暗いので、ブレブレですが酔っているわけではありません。
(キッパリ)

和牛ほほ肉の赤ワイン煮
とろとろ柔らかく煮込まれたお肉は300グラムくらいをじっくり煮込んだそうで、
ナイフを入れるとほっこりくずれる、お口でとろける、その旨みが広がる。
ワインとのマリアージュで肉質の甘みを感じる。茸のソテーと共に素晴らしい一皿でした。クラシックなガツン系。

桃のコンポートとフロマージュブラン
ベリーにホワイトチョコのアイスが削ってかけてあります。
モンブランがおすすめでしたが、この時期にはやっぱり桃。

パスタやリゾットなどもあります。
次回はカウンターで調理するところを見ながら食べたい・・・
がっつり食べたい時にはおすすめです。
「コントワール ミサゴ」
港区西麻布4−17−22 アビターレ西麻布2F
03−6427−3376
July 19, 2011
レ・マーシャン・ド・レーヴ@五反田
大崎で仕事があるときには、なぜかいつも立ち寄りたくなってしまうお店。
「レ マーシャン ド レーヴ」に行きました。
その前に軽く蕎麦食べたし、前菜はトリッパにしようと思っていたけど、
今日はラムハムがあるんですよの誘惑。
いろいろ盛り合わせにして頂きました。
前菜盛り合わせ
ウサギのゼリー寄せ、サラミ、自家製パテ、生ハム、サラダ
ゼリー寄せは夏らしく、パテはなめらかでよい塩加減。
でも、今宵のヒットはラムの生ハム!その香りと柔らかさ、
ねっとりした甘みは最高
羊独特の風味と噛むほどにやみつきになる旨みが広がります
イタリア産だそうですが、イタリアでも食べたことなかったな。

このピンクのラムハムはおかわりしたくなりました。
皿いっぱい頬張りたい欲望・・・
そんなところで、お肉が来ました。
バベットステーキ エシャレットとバルサミコソース
300g近くはある厚切りの塊ハラミをレアで焼いて頂き、
エシャレットとバルサミコ酢の濃厚なソースですが、
いい熟成加減で、これは美味し.。゚+.(・∀・)゚+.゚
この熟成度は中勢以かなあ・・・そのまま塩胡椒だけで頂きたい上質なハラミ。
ぺろりと頂きました

付け合わせのパルマンティエもたっぷり。クリーミー。

ワインはこちらで。

「レ マーシャン ド レーヴ」
品川区西五反田2−18−3 グレイス五反田105
03−6420−3835
「レ マーシャン ド レーヴ」に行きました。
その前に軽く蕎麦食べたし、前菜はトリッパにしようと思っていたけど、
今日はラムハムがあるんですよの誘惑。
いろいろ盛り合わせにして頂きました。
前菜盛り合わせ
ウサギのゼリー寄せ、サラミ、自家製パテ、生ハム、サラダ
ゼリー寄せは夏らしく、パテはなめらかでよい塩加減。
でも、今宵のヒットはラムの生ハム!その香りと柔らかさ、
ねっとりした甘みは最高

羊独特の風味と噛むほどにやみつきになる旨みが広がります

イタリア産だそうですが、イタリアでも食べたことなかったな。

このピンクのラムハムはおかわりしたくなりました。
皿いっぱい頬張りたい欲望・・・
そんなところで、お肉が来ました。
バベットステーキ エシャレットとバルサミコソース
300g近くはある厚切りの塊ハラミをレアで焼いて頂き、
エシャレットとバルサミコ酢の濃厚なソースですが、
いい熟成加減で、これは美味し.。゚+.(・∀・)゚+.゚
この熟成度は中勢以かなあ・・・そのまま塩胡椒だけで頂きたい上質なハラミ。
ぺろりと頂きました


付け合わせのパルマンティエもたっぷり。クリーミー。

ワインはこちらで。

「レ マーシャン ド レーヴ」
品川区西五反田2−18−3 グレイス五反田105
03−6420−3835
July 14, 2011
遠藤利三郎商店@押上
浅草の帰りに押上にある「遠藤利三郎商店」に行ってきました。
ワイン好きは豪語しているお店です。
夕刻のスカイツリー。
こんな真近で真下から初めて見ました。
やっぱり高いな〜♪

前日までは満席だったけれど、当日夕方キャンセルでたとのことで、滑り込みセーフ^^

木の扉もなかなか情緒あります・・・
この重い扉を開けると、ワイン酒場が待っています^^

壁はワイン棚でして、各国の魅力的なワインが安価で勢ぞろいしています。
ワインリスト見るより、これが面白い、わかりやすい。

まずはシャンパンで、デュヴァル・ルロワ。

焼きシーザーサラダ
ロメインレタスを丸々1個片面香ばしく焼いて、
自家製ベーコンとパルメジャーノたっぷり。
レタスって焼くといくらでも食べれる。

ハモン・セラーノ
柔らかく程よい塩加減で泡がすすむ。

真タコとブロッコリーのアンチョビバターソテー
熱々ガーリックバターのソースはパンが止まりません。
ジョスメイヤー白飲みました。

田中肉屋さんの肉パテ
肉質締まったパテは、旨みも凝縮されうま〜!
コンソメジュレと野菜のカポナータと大量のマスタードが添えてありますが、
このパテとマスタルデだけで酒飲めます。

平目のパイ包み ブールブランソース
こんがり焼かれたパイを開けると・・・

さくさくのパイ生地の中にしっとり平目。
お野菜も美味しいし、これレベル高い☆

ホロホロ鶏のバスク風煮込み
ピメントとガーリックの効いたトマトソースと卵を煮込んでオーブン焼き。
カオール マルべック。

アサリとキャベツのパスタ アンチョビパン粉かけ
アサリとキャベツをペペロンチーノ風に。アンチョビパン粉の風味が良いです。
これがボッタルガだったら・・・もっと幸せ^^ サントーバンで。

黒糖のブラマンジエ オレンジとジンジャーアイス
オレンジと生姜の風味がいいんじゃー

ディスティレリア グラッパ カフェ
いろいろあるけど、コーヒー風味のグラッパで〆

ボリューム満点なので、大勢でお料理もボトルをバカスカ頼んでみたい。
3〜4人前の仔羊煮込みやストーブ料理も気になったし。
個人だとグラスですが、数種類あるので楽しめます。
「遠藤利三郎商店」
墨田区押上1−33−3
03−6657−2127
ワイン好きは豪語しているお店です。
夕刻のスカイツリー。
こんな真近で真下から初めて見ました。
やっぱり高いな〜♪

前日までは満席だったけれど、当日夕方キャンセルでたとのことで、滑り込みセーフ^^

木の扉もなかなか情緒あります・・・
この重い扉を開けると、ワイン酒場が待っています^^

壁はワイン棚でして、各国の魅力的なワインが安価で勢ぞろいしています。
ワインリスト見るより、これが面白い、わかりやすい。

まずはシャンパンで、デュヴァル・ルロワ。

焼きシーザーサラダ
ロメインレタスを丸々1個片面香ばしく焼いて、
自家製ベーコンとパルメジャーノたっぷり。
レタスって焼くといくらでも食べれる。

ハモン・セラーノ
柔らかく程よい塩加減で泡がすすむ。

真タコとブロッコリーのアンチョビバターソテー
熱々ガーリックバターのソースはパンが止まりません。
ジョスメイヤー白飲みました。

田中肉屋さんの肉パテ
肉質締まったパテは、旨みも凝縮されうま〜!
コンソメジュレと野菜のカポナータと大量のマスタードが添えてありますが、
このパテとマスタルデだけで酒飲めます。

平目のパイ包み ブールブランソース
こんがり焼かれたパイを開けると・・・

さくさくのパイ生地の中にしっとり平目。
お野菜も美味しいし、これレベル高い☆

ホロホロ鶏のバスク風煮込み
ピメントとガーリックの効いたトマトソースと卵を煮込んでオーブン焼き。
カオール マルべック。

アサリとキャベツのパスタ アンチョビパン粉かけ
アサリとキャベツをペペロンチーノ風に。アンチョビパン粉の風味が良いです。
これがボッタルガだったら・・・もっと幸せ^^ サントーバンで。

黒糖のブラマンジエ オレンジとジンジャーアイス
オレンジと生姜の風味がいいんじゃー

ディスティレリア グラッパ カフェ
いろいろあるけど、コーヒー風味のグラッパで〆

ボリューム満点なので、大勢でお料理もボトルをバカスカ頼んでみたい。
3〜4人前の仔羊煮込みやストーブ料理も気になったし。
個人だとグラスですが、数種類あるので楽しめます。
「遠藤利三郎商店」
墨田区押上1−33−3
03−6657−2127
July 07, 2011
RISOTTOCURRY STANDARD@渋谷
2連雀で「リゾットカレースタンダード」へ、行っちゃいました。
早めの時間に行ったのに既に満席状態。
まずはハートランドで喉を潤す・・・
生のハートランドは、なかなか置いてあるところないけど、
きりっとした喉ごしで好きなビールです。

生タコのカルパッチョが食べたかったんですが、この日は未入荷とのことで、
メニューにはないけれど
やわらかイカとトマトのサラダ
イカがすごく柔らかくて、大葉を使ったドレッシングでさっぱりと。
これ家でも作ってみよっと。

シャンパンはロゼが飲みたかったのですが、ボトルしかないので諦めていたら、お隣さんからシャルルバイイのロゼをお裾わけして頂きました。
ありがとうございました〜
そのあと飲んだビアンコ
ピノグリージョの甘く爽やかな香り。
ラベルの絵が可愛いです♪

ロールキャベツのトマトソース煮
こちらも裏メニューです。挽肉ではなく、豚バラ肉をキャベツと一緒に巻いて煮込んであるのがポイント♪
実は、昨日の仕込み段階でシェフに味見させて頂いて、「優しい味だけど辛味と塩足すと味が締まる気がするのですが、仕上げはブラックべッパーで」
と言ったらその通りに作ってくださった。ウレシイ&ウマイ^^
これが食べたくて来たのだ(´∀`*)

自家製サングリア
ピンクグレープフルーツが甘みを出して、リンゴのスライスも一緒に漬けてあります。フルーツジュースかというくらい飲み口がいいので、グイッといけます。

タコのラグー焼きリゾット
一見ピザのように見えますが、旨みたっぷり蛸のラグーとリゾットをじっくり煮込んだ後、バジルソースとチーズをのせてオーブンで焼き、表面をバーナーで炙ってこんがり。こりゃうんまいd('▽'*)ニパッ♪

とにかくコスパが良いお店なので、メニューを制覇しに、
また通いますね♪
「RISOTTICURRY STANDARD」
渋谷区桜丘町16−8 桜丘ビルB1F
03−6416−3604
早めの時間に行ったのに既に満席状態。
まずはハートランドで喉を潤す・・・

生のハートランドは、なかなか置いてあるところないけど、
きりっとした喉ごしで好きなビールです。

生タコのカルパッチョが食べたかったんですが、この日は未入荷とのことで、
メニューにはないけれど
やわらかイカとトマトのサラダ
イカがすごく柔らかくて、大葉を使ったドレッシングでさっぱりと。
これ家でも作ってみよっと。

シャンパンはロゼが飲みたかったのですが、ボトルしかないので諦めていたら、お隣さんからシャルルバイイのロゼをお裾わけして頂きました。
ありがとうございました〜

そのあと飲んだビアンコ
ピノグリージョの甘く爽やかな香り。
ラベルの絵が可愛いです♪

ロールキャベツのトマトソース煮
こちらも裏メニューです。挽肉ではなく、豚バラ肉をキャベツと一緒に巻いて煮込んであるのがポイント♪
実は、昨日の仕込み段階でシェフに味見させて頂いて、「優しい味だけど辛味と塩足すと味が締まる気がするのですが、仕上げはブラックべッパーで」
と言ったらその通りに作ってくださった。ウレシイ&ウマイ^^
これが食べたくて来たのだ(´∀`*)

自家製サングリア
ピンクグレープフルーツが甘みを出して、リンゴのスライスも一緒に漬けてあります。フルーツジュースかというくらい飲み口がいいので、グイッといけます。

タコのラグー焼きリゾット
一見ピザのように見えますが、旨みたっぷり蛸のラグーとリゾットをじっくり煮込んだ後、バジルソースとチーズをのせてオーブンで焼き、表面をバーナーで炙ってこんがり。こりゃうんまいd('▽'*)ニパッ♪

とにかくコスパが良いお店なので、メニューを制覇しに、
また通いますね♪
「RISOTTICURRY STANDARD」
渋谷区桜丘町16−8 桜丘ビルB1F
03−6416−3604
July 06, 2011
RISOTTOCURRY STANDARD@渋谷
5月にオープンしたお店「リゾットカレー スタンダード」に行きました。
渋谷セルリアン東急の裏手にある地下のお店です。
「世田谷バル」は近所なので、よく行ってたのですが、そのオーナーシェフが開いた新店。

こちらも世田谷バル同様、バルスタイルで小さなお店ですが、常連の方の多く、
毎日満員御礼状態です。(画像はポスターから)

その魅力は、料理もグラスワインも500円というのが財布に優しく嬉しい。
気さくな店主。ワンコインでボリュームも味も大満足。
ちなみにボトルでもほとんど2500円と安い♪
まずは、スパークリングを頂きます。
銘柄は忘れてしまったけれど、並々注いでくれるのも嬉しい。

茄子のバルサミコマリネ 生ハムのせ
マリネした茄子の生ハムの塩加減が、暑い日にはこの酸味がよいです。

若鶏レバーといろいろ茸のパテ
鶏レバーとしめじや椎茸などの茸を合わせてねっとり濃厚なパテ。
パンが足りなくなるほどくせになる味。お酒がすすみます。

トリッパのトマトソース煮込み
熱々とろけるチーズの香るココットの中に、たっぷりトリッパ。

トリッパ大好き♪ トマトソースの旨みがしみています。

白ワインも飲んだけれど、赤ワイン。
5杯どりのワインは1杯500円で、最後の5杯目に当たると、
残りは全部注がれる大当たり
ちょうど5杯目でした
シラーの濃厚な・・・

やわらかハラミのステーキ
厚切りハラミ。実は、この3倍の量があったのですが、
肉欲に負けて撮り忘れていて、途中で慌ててパチリ
バルサミコと醤油のソース。500円とは思えないウマさ!

厨房ですYO♪

店名にもある名物のリゾットカレー
牛乳とチーズのリゾットに、鶏肉とトマトのカレー。
それぞれ食べても混ぜ混ぜしても絶妙な美味しさ。
皆〆はこちらをオーダーしています。800円也。

オヤジのおじやカレーというべきか・・・
ワインちびちびしながらつまむカレー。優しい辛さの中にトマトの甘みやチキンの旨み、そして、チーズの香り。

アマルフィのリモンチェロを頂きながら、シェフと談義。
気づくと最後の客でした。
満席でも常にアンテナを張り、笑いいっぱいで細やかなサービスをするシェフ。
そのパワーは、これからも沢山の常連さんを惹きつけるでしょう。
私も、その一人。。。
「RISOTTOCURRY STANDARD」
渋谷区桜丘町16−8 桜丘ビルB1F
03−6426−3604
渋谷セルリアン東急の裏手にある地下のお店です。
「世田谷バル」は近所なので、よく行ってたのですが、そのオーナーシェフが開いた新店。

こちらも世田谷バル同様、バルスタイルで小さなお店ですが、常連の方の多く、
毎日満員御礼状態です。(画像はポスターから)

その魅力は、料理もグラスワインも500円というのが財布に優しく嬉しい。
気さくな店主。ワンコインでボリュームも味も大満足。
ちなみにボトルでもほとんど2500円と安い♪
まずは、スパークリングを頂きます。
銘柄は忘れてしまったけれど、並々注いでくれるのも嬉しい。

茄子のバルサミコマリネ 生ハムのせ
マリネした茄子の生ハムの塩加減が、暑い日にはこの酸味がよいです。

若鶏レバーといろいろ茸のパテ
鶏レバーとしめじや椎茸などの茸を合わせてねっとり濃厚なパテ。
パンが足りなくなるほどくせになる味。お酒がすすみます。

トリッパのトマトソース煮込み
熱々とろけるチーズの香るココットの中に、たっぷりトリッパ。

トリッパ大好き♪ トマトソースの旨みがしみています。

白ワインも飲んだけれど、赤ワイン。
5杯どりのワインは1杯500円で、最後の5杯目に当たると、
残りは全部注がれる大当たり


シラーの濃厚な・・・

やわらかハラミのステーキ
厚切りハラミ。実は、この3倍の量があったのですが、
肉欲に負けて撮り忘れていて、途中で慌ててパチリ

バルサミコと醤油のソース。500円とは思えないウマさ!

厨房ですYO♪

店名にもある名物のリゾットカレー
牛乳とチーズのリゾットに、鶏肉とトマトのカレー。
それぞれ食べても混ぜ混ぜしても絶妙な美味しさ。
皆〆はこちらをオーダーしています。800円也。

オヤジのおじやカレーというべきか・・・
ワインちびちびしながらつまむカレー。優しい辛さの中にトマトの甘みやチキンの旨み、そして、チーズの香り。

アマルフィのリモンチェロを頂きながら、シェフと談義。
気づくと最後の客でした。
満席でも常にアンテナを張り、笑いいっぱいで細やかなサービスをするシェフ。
そのパワーは、これからも沢山の常連さんを惹きつけるでしょう。
私も、その一人。。。
「RISOTTOCURRY STANDARD」
渋谷区桜丘町16−8 桜丘ビルB1F
03−6426−3604
July 05, 2011
酒中花 空心 @大阪新町
大阪の夜はちうかが食べたくて「酒中花 空心」に行きました。
満席でしたが、当日1回転した後の遅めの時間を狙って、
L.Oぎりぎりで入ることができました。

まずはプレミアム青島ビール
プレミアムももあるのですね。
透明瓶レッドラベルってとこがなんだか高級感(^^)
クリアなのどごしで一味違います。

付き出しで生茹で落花生の醤油漬け、胡瓜のにんにく和え、蕗味噌みたいなのと。ビールに合います♪

揚げピータンと煮穴子の四川ラー油がけ
ピータンって揚げると独特のくさみが抜けてもっちりとした食感が旨い。
中には煮穴子。白髪葱たっぷりで熱々ラー油が香ばしいです。

くらげの浜名湖産生海苔和え雲丹ソース
しゃきしゃきくらげに、生海苔、おかひじきを濃厚な雲丹ソースで和えてあります。酢味噌の味も感じられ、意外とさっぱりしています。

活き鯛とおこげの上湯引き
厚切りの鯛と揚げたてのおこげを上湯でじゅわっと湯引き。
生姜も添えてありますが、ちと生臭さが感じたのは暑さのせいか。
でも、化調使わず上品な上湯。

空心菜の塩炒め
店の名前ながらこれは必須。味付けは蝦醤とか腐乳とかいろいろ選べるけれどやはりシンプル塩が一番。ガーリックがほのかに利いて、上湯が旨いからたっぷりお野菜もぺろりと頂いてしまう。残ったスープも飲みほします。

青島ビール黒ラベル
中国行っても見たことなかったけど、黒ビールもあるんですね。
濃くがあります。

鮎の山椒醤油煮込み
大振りの鮎で、肉質もしっかりあります。
濃厚なソースに山椒の実を加えて、山椒のピリリ感がいいです。
甕出紹興酒はもちろん頂きました@8年

活車海老のチリソース煮込み
海老味噌と豆味噌と葱たっぷりのソース。
大きな車海老はその旨みを皮で閉じ込め、ぷりっといい食感です。
この海老味噌わ〜ずな四川風ソースはご飯や麺にからめたいくらい(^。^)
白ご飯プリーズ。紹興酒10年頂く。

カラスミと生シラスの卵白炒飯
ご飯は卵白で炒めてあるのですが、このカラスミスライスが柔らかくて
そのまま食べてもうまし。これだけつまんで、酒飲んだし^^

混ぜ混ぜすると、生シラスと合わさって、ねっとり旨みがヤバイくらい。
カラスミご飯Love

そこに濃厚な上湯(これは鯛湯引きのスープと違って、金華ハムの濃厚な香り)
を茶漬け風にかけるとまた違った味わいが広がります。
この上湯ウマいな〜
悶絶〜

揚げワンタン麺
カリカリワンタンの中にはニラ肉たっぷり。
太縮れ麺に黄ニラがのった極上のスープがからんで美味。

揚げ胡麻団子
胡麻餡とろり。

マンゴープリンブリュレ
キャラメリゼした中には濃厚マンゴープリン。
これも紹興酒に合うので最後まで飲んでた^^;

お料理は濃いめの味付けなので、やはり酒飲み中心な空心。
2Fは今年Openした茶荘になっているそうで、中国茶と共に飲茶が頂けるそうです。「茶酔楼 時の葉」今宵は深夜までいたので閉店だったけれど、次回は茶で酔いに行ってみようかな。
「酒中花 空心」
大阪市西区新町1−21−2
06−6532−7729
満席でしたが、当日1回転した後の遅めの時間を狙って、
L.Oぎりぎりで入ることができました。

まずはプレミアム青島ビール
プレミアムももあるのですね。
透明瓶レッドラベルってとこがなんだか高級感(^^)
クリアなのどごしで一味違います。

付き出しで生茹で落花生の醤油漬け、胡瓜のにんにく和え、蕗味噌みたいなのと。ビールに合います♪

揚げピータンと煮穴子の四川ラー油がけ
ピータンって揚げると独特のくさみが抜けてもっちりとした食感が旨い。
中には煮穴子。白髪葱たっぷりで熱々ラー油が香ばしいです。

くらげの浜名湖産生海苔和え雲丹ソース
しゃきしゃきくらげに、生海苔、おかひじきを濃厚な雲丹ソースで和えてあります。酢味噌の味も感じられ、意外とさっぱりしています。

活き鯛とおこげの上湯引き
厚切りの鯛と揚げたてのおこげを上湯でじゅわっと湯引き。
生姜も添えてありますが、ちと生臭さが感じたのは暑さのせいか。
でも、化調使わず上品な上湯。

空心菜の塩炒め
店の名前ながらこれは必須。味付けは蝦醤とか腐乳とかいろいろ選べるけれどやはりシンプル塩が一番。ガーリックがほのかに利いて、上湯が旨いからたっぷりお野菜もぺろりと頂いてしまう。残ったスープも飲みほします。

青島ビール黒ラベル
中国行っても見たことなかったけど、黒ビールもあるんですね。
濃くがあります。

鮎の山椒醤油煮込み
大振りの鮎で、肉質もしっかりあります。
濃厚なソースに山椒の実を加えて、山椒のピリリ感がいいです。
甕出紹興酒はもちろん頂きました@8年

活車海老のチリソース煮込み
海老味噌と豆味噌と葱たっぷりのソース。
大きな車海老はその旨みを皮で閉じ込め、ぷりっといい食感です。
この海老味噌わ〜ずな四川風ソースはご飯や麺にからめたいくらい(^。^)
白ご飯プリーズ。紹興酒10年頂く。

カラスミと生シラスの卵白炒飯
ご飯は卵白で炒めてあるのですが、このカラスミスライスが柔らかくて
そのまま食べてもうまし。これだけつまんで、酒飲んだし^^

混ぜ混ぜすると、生シラスと合わさって、ねっとり旨みがヤバイくらい。
カラスミご飯Love


そこに濃厚な上湯(これは鯛湯引きのスープと違って、金華ハムの濃厚な香り)
を茶漬け風にかけるとまた違った味わいが広がります。
この上湯ウマいな〜



揚げワンタン麺
カリカリワンタンの中にはニラ肉たっぷり。
太縮れ麺に黄ニラがのった極上のスープがからんで美味。

揚げ胡麻団子
胡麻餡とろり。

マンゴープリンブリュレ
キャラメリゼした中には濃厚マンゴープリン。
これも紹興酒に合うので最後まで飲んでた^^;

お料理は濃いめの味付けなので、やはり酒飲み中心な空心。
2Fは今年Openした茶荘になっているそうで、中国茶と共に飲茶が頂けるそうです。「茶酔楼 時の葉」今宵は深夜までいたので閉店だったけれど、次回は茶で酔いに行ってみようかな。
「酒中花 空心」
大阪市西区新町1−21−2
06−6532−7729