March 27, 2017
リストランテ エッフェ@銀座
「リストランテ エッフェ」に行きました。

食前酒は、マダガスカル産のバニラビーンズを煮詰めたものが入ったレモンチェッロをスプマンテのカデルボスコで割ったカクテル。
レモンチェッロの甘みの後に優しいバニラの香りがふんわりと。アルコール度数は強いのですが、それぞれ単体で飲むよりもすっきりとした飲み口でスポーツドリンクのようにごくごく飲めちゃうのが危険です(笑)
今回はスプマンテよりレモンチェッロ多めでレモンの香りを利かせています。

パーネ カラザウ
サルディーニャの伝統的な薄焼きパンです。
塩とオリーブオイルにローズマリーの香りの香ばしいパリパリ感。

カポナータ ディ プリマヴェーラ
春野菜のカポナータ。
プティヴェール、ポワロー葱、セロリを素揚げにして、薄切りにしたアーモンドとヘーゼルナッツとニンニクを炒って香りをたてたものとくし切りにしたトマト、裏漉ししたトマトをオーブンで焼いて。
カポナータと言ってもくたくたに煮こまれず、プティベールやセロリの苦味、ポロ葱の甘み、トマトの酸味がそれぞれ独立しながらも調和する。そこに、食前酒のレモンチェッロのカクテルの甘みや香りが合わさり、一皿が完結する。地味だけれど細かく計算された料理なんです。

Tenuta Villa Rosa 2010 Chanti Classico
サンジョベーゼ90%ですが、優しい口当たりのキャンティ。
最初にグラスをリンスして、そのフルーティーな香りを嗅いでからグラスに注ぎます。
このプレゼンがあるかないかでワインの印象も変わりますね。

サルシッチャとリコッタのクロスタータ
イタリアの小麦粉にバターを練りこんだパイ生地で包んだクロスタータにアマトリチャーノのソース。

中には、生のサルシッチャとリコッタチーズ、カボリーモ・ブリュッセルズというベルギーの芽キャベツを包んでオーブン焼きに。グアンチャーレと玉葱、トマトを煮込んだものにペコリーノロマーノを加えたアマトリチャーナ風のソースに絡めて食べます。

Betulle Ribolla Gialla 2014 Friuli Collli Oriental
しっかりとしたミネラル感と心地よい酸味。
ハーブや蜂蜜のニュアンスもあります。

茸のラグーのタリオリーニ カチョエペペ添え
ホロホロ鳥の全卵を練り合わせた自家製タリオリーニは、かなり細打ちに仕上げてあります。
シャンピニオンやプーリアのカルドンチェッロなどの茸とパンチェッタの細切り、ニンニクを炒めて、パスタと和え、羊のチーズとカチョエペペ、黒胡椒をのせてバーナーで焼き溶かして。
黒胡椒やチーズを纏ったこれらを混ぜ合わせると、極細のタリオリーニが空気を含んだようにふわっと軽く、それぞれの風味を生かしています。

Valpolicella Speriore Ripasso 2011 La Traversagna Monte Fastino
フルーティで甘みのあるベネトの赤ワイン。
肉の脂の香りと一緒に頂くと甘さの後に渋みが脂をすっきりと切ってくれます。

仔羊のロースト
アイスランドのハイマウンテンホワイトという仔羊は、岩肌近くにいるので、野生に近く脂もさほどつかないそうです。その背肉を鉄のフライパンで塩だけふって強火で焼いたもの。筋肉質な身ですが、中はしっとりと。
以前シェフが、肉を焼くのでなくも塩を焼くイメージでと言っていた火入れをまさに感じました。
持っている脂がしみ出て肉質を
野生のプンタレッレとルコラをラズベリービネガーとオリーブオイルで和えたサラダを添えて。プンタレッレも日本ではなかなか食べれないので嬉しいな。この苦みが好きなんです。
肉質にミルキーな旨味のある仔羊。リグーリアのオリーブオイルとアンチョビ、ケッパー、パセリのサルサベルデがいいアクセントです。

苺のジェラートとブリオッシュ
苺と蜂蜜のジェラート。ほろほろ鳥の卵と牛乳で作ってあります。
レモンの皮を入れて焼いた熱々のブリオッシュと。

Mirto di Sardegna '926 Rau
凍らせたグラスに注ぐミルト酒。
ローズマリーのようなミルト特有のほろ苦い香りと甘み。

来月も楽しみ♪
「リストランテ・エッフェ」
東京都中央区銀座2−4−6 銀座Velvia館 8F
03−6228−6206

食前酒は、マダガスカル産のバニラビーンズを煮詰めたものが入ったレモンチェッロをスプマンテのカデルボスコで割ったカクテル。
レモンチェッロの甘みの後に優しいバニラの香りがふんわりと。アルコール度数は強いのですが、それぞれ単体で飲むよりもすっきりとした飲み口でスポーツドリンクのようにごくごく飲めちゃうのが危険です(笑)
今回はスプマンテよりレモンチェッロ多めでレモンの香りを利かせています。

パーネ カラザウ
サルディーニャの伝統的な薄焼きパンです。
塩とオリーブオイルにローズマリーの香りの香ばしいパリパリ感。

カポナータ ディ プリマヴェーラ
春野菜のカポナータ。
プティヴェール、ポワロー葱、セロリを素揚げにして、薄切りにしたアーモンドとヘーゼルナッツとニンニクを炒って香りをたてたものとくし切りにしたトマト、裏漉ししたトマトをオーブンで焼いて。
カポナータと言ってもくたくたに煮こまれず、プティベールやセロリの苦味、ポロ葱の甘み、トマトの酸味がそれぞれ独立しながらも調和する。そこに、食前酒のレモンチェッロのカクテルの甘みや香りが合わさり、一皿が完結する。地味だけれど細かく計算された料理なんです。

Tenuta Villa Rosa 2010 Chanti Classico
サンジョベーゼ90%ですが、優しい口当たりのキャンティ。
最初にグラスをリンスして、そのフルーティーな香りを嗅いでからグラスに注ぎます。
このプレゼンがあるかないかでワインの印象も変わりますね。

サルシッチャとリコッタのクロスタータ
イタリアの小麦粉にバターを練りこんだパイ生地で包んだクロスタータにアマトリチャーノのソース。

中には、生のサルシッチャとリコッタチーズ、カボリーモ・ブリュッセルズというベルギーの芽キャベツを包んでオーブン焼きに。グアンチャーレと玉葱、トマトを煮込んだものにペコリーノロマーノを加えたアマトリチャーナ風のソースに絡めて食べます。

Betulle Ribolla Gialla 2014 Friuli Collli Oriental
しっかりとしたミネラル感と心地よい酸味。
ハーブや蜂蜜のニュアンスもあります。

茸のラグーのタリオリーニ カチョエペペ添え
ホロホロ鳥の全卵を練り合わせた自家製タリオリーニは、かなり細打ちに仕上げてあります。
シャンピニオンやプーリアのカルドンチェッロなどの茸とパンチェッタの細切り、ニンニクを炒めて、パスタと和え、羊のチーズとカチョエペペ、黒胡椒をのせてバーナーで焼き溶かして。
黒胡椒やチーズを纏ったこれらを混ぜ合わせると、極細のタリオリーニが空気を含んだようにふわっと軽く、それぞれの風味を生かしています。

Valpolicella Speriore Ripasso 2011 La Traversagna Monte Fastino
フルーティで甘みのあるベネトの赤ワイン。
肉の脂の香りと一緒に頂くと甘さの後に渋みが脂をすっきりと切ってくれます。

仔羊のロースト
アイスランドのハイマウンテンホワイトという仔羊は、岩肌近くにいるので、野生に近く脂もさほどつかないそうです。その背肉を鉄のフライパンで塩だけふって強火で焼いたもの。筋肉質な身ですが、中はしっとりと。
以前シェフが、肉を焼くのでなくも塩を焼くイメージでと言っていた火入れをまさに感じました。
持っている脂がしみ出て肉質を
野生のプンタレッレとルコラをラズベリービネガーとオリーブオイルで和えたサラダを添えて。プンタレッレも日本ではなかなか食べれないので嬉しいな。この苦みが好きなんです。
肉質にミルキーな旨味のある仔羊。リグーリアのオリーブオイルとアンチョビ、ケッパー、パセリのサルサベルデがいいアクセントです。

苺のジェラートとブリオッシュ
苺と蜂蜜のジェラート。ほろほろ鳥の卵と牛乳で作ってあります。
レモンの皮を入れて焼いた熱々のブリオッシュと。

Mirto di Sardegna '926 Rau
凍らせたグラスに注ぐミルト酒。
ローズマリーのようなミルト特有のほろ苦い香りと甘み。

来月も楽しみ♪
「リストランテ・エッフェ」
東京都中央区銀座2−4−6 銀座Velvia館 8F
03−6228−6206
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by Hi April 11, 2017 08:01
あら♪
私も同じ頃にエッフェに伺いましたよ ^ ^
私も同じ頃にエッフェに伺いましたよ ^ ^
2. Posted by ロン April 12, 2017 01:39
ニアミス多いですもんね。絶対どこかで会ってると思います笑